利用者:Kaba
[Wikipedia|▼Menu]

wp-ja 。en 。zh |。ws-ja 。en 。zh |。commons


Wikipedia:バベル

jaこの利用者は日本語母語としています。

en-1This user is able to contribute with a basic level of English.

zh-1該用?能以簡單中文進行交流。
?用?能以??中文?行交流。

名古屋弁-2この利用者はある程度の名古屋弁を話しとるがね。  方言バベル

HTML
<HTML><BODY>

この利用者はHTMLを自在に操ります。</BODY></HTML>
XML-1
<article>この利用者は簡単なXMLを理解しています。</article>
CSS-1
babel:after {content: "この利用者は簡単なCSSを理解しています。";} 
Java-2
System.out.println("この利用者はある程度のJavaを理解しています。"); 
C
puts("この利用者はCを自在に操ります。");
C++-2
std::cout << "この利用者はある程度のC++を理解しています。" << std::endl;
SQL
insert into MESSAGE (TEXT) values ('この利用者は簡単なSQLを理解しています。');
UNIX
echo 'この利用者はある程度のUNIXを理解しています。'

2005/02に参加しました。これまでは匿名(IP)のままちょこちょこっとリンクを直したりしていましたが、匿名(ハンドル)とはいえ編集責任は負わにゃならんかな、と思い直してアカウントを取得。

仕事はIT関連ですが、現在進行形の分野について客観的に記述する自信がないので、そちら関連はほとんど書かないと思います。学生時代は歴史を専攻していましたので、そちらを少しずつでも埋めていきたいと考えています。

--2006/11雑感

そんなこんなで参加して1年半が経過しました。もっぱら翻訳ばかりですので、執筆者諸兄と肩を並べるのはお恥ずかしい限りですが、変に丸写し・主観交じりの文章を書くぐらいならその方がマシかなと思い、今日も英語力も中国語力もないのに翻訳作業を続けています。(完全翻訳だと時代背景が分かっている人にしか分からない記事になってしまうので、その背景だけは加筆するようにしていますが。)

記事分野に関しては下記の通りあっちこっち書いています。最初は満州国周りを書いていたのですが、これは卒論のテーマが女真族がらみだった関係で満州に興味を持っていたためです。その後あちこち飛んでいるのは全て「何!?こんな面白そうな分野が何故日本語版にはないのだ!!」という所から始まっています。ニッチが好きな節操無しです。

また、各分野の胆になる記事は恐らくこの先も書きません。現状、脇を固める記事が少な過ぎるために胆になる記事に補足情報が増え、それが読みづらさを招くような気がしているので、私は脇を固める側に回ろうと思っています。えぇ、単にニッチが好きなだけかもしれません。

近現代史の満州あたりをウロウロしていると、「右」「左」もしくは「史観」という用語を見かけますが、私にはさっぱり分かりません。少なくとも一次史料以外は盲信しませんし、一次史料であってもそれは歴史の一部であり全体ではないからです。従って世間一般で言えば「右でもあり左でもある」というのが私のスタンスです。えぇ、節操無しなだけかもしれません。

ただし史観については、私自身下記のような信条を抱いています。

人間の言動には必ず1つ以上の「理由」があり、多くの場合その理由はその人の「立場」が起点となる。

歴史とは、人間から誰か(何か)へのアプローチ(多くの場合が自己顕示か他者への悪意であるのは悲しい事だが)の積み重なりである。政治制度等の無形のものであっても、少なくともその始まりはこのエネルギーによって成立する。裏返せば制度が制度を生む事は有り得ない。

という考えを中心に持っていますので、翻訳時に悪人を書かない代わりに善人も書きません。が、私の表現力が乏しいため、文章中に過分に善悪が出ているようであれば、ご指摘願います。

--議論について

相手の話をきちんと聞く用意のある方との議論につきましては大いに歓迎します。そういう立派な方との議論であれば、例えば私の主張が分かりにくいとご指摘されればいくらでも言葉を変えます。こういうところで理解頂くための手間は惜しみません。

但し、主目的が自説を通す事にあって相手の話をきちんと読んでいない方との議論は「どうぞご自由に」と降りる可能性があります。幸い今の所そういう人とはほとんど会った事がありません。ウィキペディアンの中でも幸せ者の部類に入るでしょう。



主な記事
1から書いた記事

福建艦隊 (2015/06/15)

馬江海戦 (2015/05/17)

洪承疇 (2012/07/08)

愛新覚羅奕キョウ (2011/04/02)

林泰曽 (2010/08/01)

知府 (2010/05/23)

江南機器製造総局 (2010/05/17)

東洋艦隊 (ドイツ) (2010/01/03)

ジョン・モウブレー (第4代ノーフォーク公) (2009/09/20)

ジョン・ホランド (第2代エクセター公) (2009/05/26)

グロスター公 (2008/09/08)

大沽 (2008/08/03)

トマス・ボーフォート (エクセター公) (2008/07/10)

トマス・モンタキュート (第4代ソールズベリー伯) (2007/11/14)

中華民国臨時約法 (2007/1/21)

軍機大臣 (2007/1/1)

安直戦争 (2006/11/30)

安徽派 (2006/11/25)

黎元洪 (2006/11/24)

バトゥル (2006/11/11)

デアフリンガー (巡洋戦艦) (2006/11/07)

東三省総督 (2006/11/03)

湖広総督 (2006/10/29)

イザベル・ネヴィル (2006/10/19)

ソールズベリー侯 (2006/10/16)

ウォリック伯 (2006/10/15)

府院の争い (2006/10/11)

丁汝昌 (2006/10/09)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef