利用者:KAWASAKI_Hiroyuki
[Wikipedia|▼Menu]

バベル

jaこの利用者は日本語母語としています。

en-3This user is able to contribute with an advanced level of English.

es-1Este usuario puede contribuir con un nivel basico de espanol.

言語別の利用者

1975年生。河崎裕之ライダー)、かわさきひろゆき川崎ヒロユキとは別人です。

初投稿は2003年12月16日。ここ数年は気がついた記事を手直しするのが中心で、分野は一貫性を欠いています。ポップカルチャー関連の記事を編集することもありますが、信頼できる情報源に乏しい場合が多く、ウィキペディアで扱うのにあまり適した分野ではないと思っていることをつけ加えておきます。

なお、宗教的、あるいは政治的事項に関係する記事を編集する場合がありますが、かならずしも利用者の思想や信条を反映したものではありません。
編集上の留意点

かならずしも守れているわけではありませんが、留意している点をいくつか挙げておきます。大した内容でもありませんが、よろしければご参考に。
要約

編集内容や編集意図などをできるだけ詳細に要約欄に記述するよう心がけています。長くなる場合が多く、冗長だとお感じのかたもいらっしゃるかもしれませんが、ご寛恕いただけると幸いです。

要約での表記、および留意している点をまとめておきます。

追加・変更部分をそのまま要約に記述することが可能な場合は、「(追加部分)」、「(変更前)」→「(変更後)」という形式で示す。編集意図を把握しやすいよう、前後を適宜含める。

“: ”を編集対象と具体的な編集内容の記述との区切りとする。

“ - ”を編集内容と編集意図、補足等の区切りとする。

“ / ”を編集内容どうしの区切りとする。

(当初の記述意図を把握するなどの目的で)編集対象部分の初出を確認した場合は、できれば初出と前の版との差分のURLを示す。

リンクの用法

Wikipedia:記事どうしをつなぐを再読すると参考になりました。ただし、連続した単語へのリンクを避けることにはあまりこだわらないほうがいいと思います。

以下は広く認められているものではなく、個人的意見です。また、あくまで原則です。
パイプ付きリンク
曖昧さ回避の記事名(括弧付き等)、文脈から対象が明らかで記事名が冗長な場合、および分野間で用語に相違がある場合を除いて、記事中でのパイプ付きリンクの使用には注意したほうがいいと思います。意味範囲に差がなければ、記事名に従った表記とするか、記事名に問題があればWikipedia:ページの改名に従って変更するのが妥当でしょう。意味範囲に差がある場合は記事として立項される可能性があるはずで、リダイレクトのままにしておく、なければリダイレクトを作成するのがいいと思います。
セクションへのリンク
セクション(節)へのリンクは#セクションへのリンクとリダイレクトで説明されているとおりセクション名を変更するとリンクが切れてしまい(ページへのリンクは維持されますが)、機械的な対応も難しいので、メンテナンスを考えるとやっかいです。アンカーを使用する方法も紹介されていますが、これも記事を再構成し、元の記述を複数の箇所に分ける場合には面倒です。脚注等の注釈や関連項目を除き、記事中でのセクションへのリンクにはパイプ付きリンクを使用するはずです。パイプ付きリンクのリンクラベルに基づいて、適切な対応を考えてみます。

リンクラベルが記事名、もしくは記事名に基づく表記であれば、セクションへのリンクを使用してよい。セクションへのリンクが切れても大きな問題はないはず。

リンクラベルがセクション名、もしくはセクション名に基づく表記の場合は、リダイレクトにするほうが意味的にも適切。

リダイレクトが未作成で、作成するまでもないのであれば、そもそもリンクするまでもないのでは?


文章法

省いても文意が変化しない
副詞形容詞は省く。

数量や程度は具体的に記述する。

機能語は原則としてかな書きする。

本来の意味を失った複合動詞(補助動詞#機能上の補助動詞を参照)もかな書きする[1]

「場合」や「最も」[2]などは漢字にする。

「間」(かん)や「際」(さい)など、音読みするものは(記事に使用する語彙では)漢字にしたほうが読みやすい場合が多い。


はできるだけ短く。

ただし、文を分割するとかえって理解しにくい場合もある。プレビュー等を利用して比較してみるとよい。


脚注^ 本来の意味を失っているかどうか、明確な基準を示すことは困難ですが、たとえば「出す」/「だす」の場合、「読み出す」「煮出す」(出力・抽出)は本来の意味に近いので漢字、「動きだす」「歌いだす」(開始)は本来の意味から離れているのでかな書き、といった配慮をしたほうが読みやすくなると思います。
^ 逆接の「もっとも」との区別のため。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7469 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef