利用者:Hatukanezumi
[Wikipedia|▼Menu]

jaこの利用者は日本語母語としています。

共通語-2この利用者は日本語共通語母語としてますけど、この方言標準語と呼ぶのには反対してます。方言バベル

この利用者はバーンスターの授与を辞退します。でしたらありがたくお受けします。

Hatukanezumi です (他言語の互換性も考え、ラテン字のユーザ名でいきます)。

「右翼」というのは蔑称だと思う。本来は (実態はどうか知りませんし、いずれにせよわたしは賛同しませんが)、社会の方向を「正道」に戻そうとするひとたちを指すはずなのに「偏っている」という意味の言葉で表現するのはおかしい。
ただ、だからこそ「右翼」と呼びたくなるひとが跋扈するのには辟易しますね。

ルールは無謬であると仮定する。すると、そのルールに基づいて行動する人間も無謬である。これは矛盾である。
したがって、ルールはときどき間違っている……かもしれない。

あらゆるフレーミング現象を解明する普遍的な法則。
どちらの側も始めようとして始めるのではないが、どちらの側もそれを終えようとは決して思わない。

相手側を非難する言辞は、当の非難を行っている側にも極めてよく当てはまる。

勝者を決定できない。敗者を常に決定できる——最後の発言をした側である。


もの心ついたときから民主主義イデオロギーで洗脳され続けてきたので、民主主義に適うことを至善と信じ、民主主義に適わないことを邪悪と感じるのはまあしかたがないとして、誰かが正義の側にいて主張が反駁不能なのは民主主義に則っているためだとか、非難されて当然で主張が一顧だに値しないのは民主主義に反しているためだとか言うのはさすがに変だ。
追記
文中の「民主主義」は、いずれも民主主義とは関係ない。

他のアカウント

利用者:?????????? は利用者:Hatukanezumiの多重アカウントです。主に特定のIPアドレス (複数) からのみアクセスする予定です。

commons:User:Hatukanezumiは利用者:HatukanezumiのWikimedia Commonsのアカウントです。

m:User:Hatukanezumiは利用者:HatukanezumiのMeta-Wikiのアカウントです。

他言語版のアカウントは ⇒統一ログイン状況参照。

関連項目
文字関係の記事

文字/改訂草稿 - 文字 - 加筆

アブギダ - 英語版から翻訳

アブジャド - 英語版から翻訳

ISO/IEC 2022 - 加筆

原シナイ文字から派生した文字体系 - 英語版から翻訳

ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字 - 英語版から改題翻訳

音素文字の歴史 - 英語版から翻訳、一部ラテン文字

Help:多言語対応 (インド系文字) - 英語版から翻訳し加筆中

Help:特殊文字 - 全面改稿しメンテナンス中

全角と半角 - 大幅加筆。東アジアの文字幅も見よ

ぶら下げ組み - 新規立項。執筆中。

シロテン - 新規立項。ほぼスタブ。そのうち他記事と統合か。

詰め組み - 新規立項。それなりの記事が書けるようになってきたかな。

用語

用語は以下で用いられるものに準ずる。

亀井孝・河野六郎・千野栄一編著『言語学大辞典 第6巻 術語編』三省堂、1996年1月 1 1996。
ISBN 4-385-15218-7。 

河野六郎・千野栄一・西田龍雄 編著『言語学大辞典 別巻 世界文字辞典』2001年7月 7 2001。ISBN 4-385-15177-6。 

テンプレート

Template:Cite book



/JIS X 0208:1997附属書5の代替名称 - ノート ずっと作成中

/Adobe-japan CIDとUnicode - いつか作成……もういらないかも

ブレビュー時校正支援ツール「アナンシ」- ゆっくり作成中 - 設計資料:

/JIS X 4051の字間空き量


無限の猿定理 - 宇宙はおさるで一杯

/まかせた - だれか書いてくれないかなあ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7318 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef