利用者:HannaLi/サンドボックス
[Wikipedia|▼Menu]
17世紀フランス、ユルポーによる教則本口絵に描かれたジュ・ド・ポームの競技風景

ジュ・ド・ポーム(フランス語: jeu de paume, 英語: real tennis)は、中世ヨーロッパで成立したラケット状の道具を用いてボールを打ち合う球技で、テニス(ローンテニス)の先駆となったスポーツである。16世紀から17世紀にかけてのフランスおよびイギリス絶対王政時代に全盛期を迎え、王侯貴族や市民に広く親しまれた。19世紀以降、英語圏では一般にリアルテニスの名で呼ばれている。1908年ロンドンオリンピックの公式競技の1つで、今日でもイギリスをはじめ、フランス、オーストラリアアメリカなどに競技人口がいる。
競技の名称

ジュ・ド・ポームとは、フランス語で「手のひら(paume)の遊び、ゲーム」を意味する。その名が示すように、古くは素手で直接ボールをたたいて競技した。その後、ラケットを使うようになって以降も、フランス語では競技を指す場合、変わらずポームの語が用いられた[1]

さらにフランスでは壁で囲まれた屋内のコートで行うものをクルト・ポーム(courte paume「短いポーム」)、壁による仕切りのない屋外で競技するものをロング・ポーム(longue paume「長いポーム」)と区別する。

イギリスに伝わると、この競技はテニスと呼ばれるようになった。オックスフォード英語大辞典は、現存する英語文献においてテニスの語が用いられた最初期の例として、イングランドの詩人ジョン・ガワーが1400年頃に著した『平和礼賛』の一節を挙げている[2]

19世紀、ローンテニスが成立すると、テニスという語がこの新スポーツを指して使われるようになる。一方、それまでテニスと呼ばれていた古式テニスについては、イギリスではリアルテニス、アメリカではコートテニス(court tennis)、オーストラリアではロイヤルテニス(royal tennis)の呼称が生まれた。これに対し、今日でもリアルテニスのプレーヤーの間では依然として、リアルテニスをテニス、テニスをローンテニスと呼ぶ傾向が根強く残っている[3]
歴史
ローンテニスの台頭

1874年2月、イギリスのウォルター・クロプトン・ウィングフィールドは自らスファイリスティケーと名付けた新スポーツの特許を取得した。当時のイギリス人たちはこのギリシア風綴りの語の語尾だけをとってスティッキーと呼んだが、ここで少佐は自らが考案したと主張する球技を、古代ギリシア神話で王女ナウシカアが遊んだボール遊びやジュ・ド・ポームの歴史に連なるものとして規定した。「昔のジュ・ド・ポームをやるための新しく改善された、持ち運びのできるコート」[4]としてその新規性を強調したのである。

芝生(lawn)の上で競技したことからスファイリスティケーはローンテニス(lawn tennis)の名で呼ばれることとなり、1875年、オールイングランド・クローケークラブがこれを採用、1877年には同クラブによって最初のウィンブルドン選手権が開催された。
コートフロアが赤く塗られた伝統的なデザイン例(イギリス、ニューカッスルデダーン型コートのサービスサイド;3方向からコートを囲むペントハウス、奥に見えるのがデダーン、右手にギャラリーが並ぶ(アメリカ、サウスカロライナ州エイケンデダーン型コートのハザードサイド;右奥に見える壁のせり出しがタンブール、窓のようにあいた部分がグリルグリルの拡大写真;ボールが当たると大きな音が出る仕組みになっているカレ型コートのサービスサイド;右奥隅の縦長の緑色の板がエ、壁面の4つの窓がリュヌ、デダーンはない(イギリス、フォークランド宮殿メインウォールがガラス張りになっている近代的なデザイン例(アメリカ、バージニア州ミッククレイン)球戯場の誓いの舞台となったポーム場(フランス、ヴェルサイユ

屋内で競技するジュ・ド・ポーム(クルト・ポーム、リアルテニス)のコートは、床(フロア)とそれを囲む壁面(ウォール)、さらにその壁面に沿って設置される(ペントハウス)からなる。

コートはほぼ長方形で、サイズは施設によっても異なるが、イギリスではおおむね長さ110フィート(33.5メートル)、幅40フィート(12メートル)程度[5]、フランスには長さ30?33メートル、幅11?12メートルとする規定があり[6]、テニス(ローンテニス)のコートよりも大きい。

床はもしくはコンクリート製で、壁面も石壁やセメントで表面を塗り固めた煉瓦壁などが用いられる。フロアの色には伝統的に赤や黒などが用いられる。18世紀に書かれたジュ・ド・ポームの解説書にも、ボールを見やすくするのにウシの血液などを用いて床を赤く染めたとする記述がある[7]

コートの中央をネットで仕切り、一方をサービスサイド(service side)、もう一方をハザードサイド(hazard side)と呼ぶ。ネットはぴんと張らず、中央の部分が低くなるようわざと弛ませる。イギリスではネットの中央部分の床からの高さを3フィート(0.91メートル)、両端の部分では5フィート(1.52メートル)とするよう定められている[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef