利用者:Giftlists
[Wikipedia|▼Menu]

短いあらすじのデッドコピーと削除依頼について思うこと

あけましておめでとうございます。お正月ということでお酒を飲みつつ思いつくままに書いてみたら、冗長になってしまったのでサブページに置いておきます。デッドコピーを肯定しているわけではありませんので念のため。
長期案件の推移

2010年3月20日 (土) 04:16(UTC)の状態


2009年3月20日 (金) 09:46(UTC)の状態

2008年3月20日 (木) 13:52(UTC)の状態

管理者を増やさなければいけない――それは間違いないと思います。ただ根本原因は別のところにあるのではないかとも。精力的な管理者さんが複数人いて活動をされていたことによって、根の問題が表に見えていなかっただけなのではないかと。

一年ごとに区切って抜き出してみて、2008年当時の長期案件の少なさに感動しつつ。ふと目に留まったのが「Wikipedia:削除依頼/三井寿」。「引用元を明記できていないため引用は成立しない」との指摘等があり80版強が削除されていますが。ん? んん? んんん? 削除版が見られるようになったのでせっかくなので見てみたのですが、……引用元、常識的な範囲で明記されています…よね…? 引用元の作品名有り、作者名有り、台詞の主の明記有り、場面特定できる説明有り。むむむ。もしかして巻数とページ数が示されていなかったのが「引用元の明記無し」という判断になっているのでしょうか。そうなるとgeneral reference方式で記述された出典から引用があった場合、著作権侵害になってしまうと……。うーん、それはない。うーん。昔は(今もかな?)台詞の引用はチョモランマ的に敷居が高かったようですね。名台詞節的なものは、量との兼ね合いが難しいので私も積極的に作るのは賛成しませんし、削除されたものも微妙な内容で正直不要かなとも思いましたが。ああしたものが著作権侵害と判断され、編集除去ではなく巻き込まれを大量に出して今もなお削除されている現状は、(古典を除く)創作作品記事の成長は忍耐力の勝負ですね。怒ったら負け的な意味で。……まあ多くの(創作作品記事を)書けそうな方は怒って出ていってしまうわけですが。
翻訳記事の出典メンテナンスに思うこと

出典は検証可能性の肝なわけですが、出典にネットソースを使用している場合、定期的なリンク切れのメンテナンスが必要になります。ただ、出典が増えてくると手動で確認するのもわりと面倒なものです。そうした記事のメンテナンスに便利なのが「Checklinks」。「ja:ディシディア ファイナルファンタジー」等と入れて入力してしばらく待つと、手直ししなければいけない外部リンクが瞬時にわかります。404はリンク切れなので引越し先を探すか、新たな出典を探すか、アーカイブを探すか。301はアドレスが変更されていて今は自動転送してくれていますので不都合はありませんが、多くの場合自動転送してくれるのは1年未満ですので気が付いたら即座に新URLに変更しておくのが後々楽です。このメンテナンス作業を継続的に行っていると、一定期間後に消えるサイト、一定期間後に移動(アドレス変更)するサイト、余程のことが無い限り消さず移動もさせない優良サイト、定期的に消えるわけではないがサイトをリニューアルするたびに全消しするフェイントサイト等など、サイトごとの癖がわかってきます。同一の内容が各種サイトにあれば、まずは情報の保存意識の高い優良サイトを出典に使用する、消えるサイトは極力使わずどうしても使用したい場合はあらかじめ引用魚拓を作っておく(日本語版は魚拓に風当たりが強いですが)と、最初から対処しておくのも後々のメンテが軽減できます。が、面倒なのは普段見る機会の少ない外国語サイトです。翻訳記事で他言語版の出典をそのまま使用していると、出典の8割が外国語サイトの場合もあり、こうした記事のメンテナンスにはChecklinksが威力を発揮します。他言語版の秀逸な記事も、メイン執筆者が離れて久しいとこうしたメンテナンスがされておらず、リンク切れが多発していたり、リンク先の情報が年度とともに新しく更新されているのにも関わらず記事に反映されておらず結果として記事に書かれた数値とリンク先の数値が異なっているという現象も多々見かけます。逆に言えば、翻訳前にChecklinksで原本の記事を確認すれば、その記事の現在の手入れ具合もわかります。メンテナンスがなされていない他言語版の記事からそのまま翻訳してもってきたために、せっかく日本語版の方では手直ししてあったのにうっかり古いデータに撒き戻してしまうという失敗も防げます。
作品記事に思うこと

現行サブカルチャー記事を執筆する場合、避けては通れないガイドラインが幾つかあります。

Wikipedia:ネタばれに注意

Wikipedia:性急な編集をしない

Wikipedia:過剰な内容の整理

Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす

どれも極端に酷い記事や編集を排除する目的で作成されたもののようですが。ただ、このガイドラインは下方を抑制する効果がある反面、作品記事を英語版のような出典を伴った百科事典的な読み物として整えようとした場合、ガイドラインと衝突してしまうことが多いような気がします。極端な話、下方を抑制するのと同時に上方も抑制してしまうといいますか。

最近ゲームの記事を執筆した関係で、Wikipedia:ウィキプロジェクト コンピュータゲーム#本文フォーマットを見る機会があったのですが。最初の「概要」と最後の「備考」が二次情報源を元に書く類の内容が詰め込まれており、それ以外のメイン部分は一次情報をまとめる形式になっていました。ゲームに限らず、印象として日本語版の標準フォーマットはおそらく似たりよったりなのだろうと思いますが。上のガイドラインに従いつつこのフォーマットに沿って書くと、作品記事の本体部分が、所謂一次情報をまとめたリスト記事(登場人物の一覧節、登場武器の一覧節、用語の一覧節など)が延々と続いてしまう形式になってしまいます。果たしてそれでよいのかどうか。うーん、うまくまとめられません。古くからあり現状では日本語版で常識化してしまっている決まりごとの発生経緯が過去ログを読んでもよくわかりません、むむむ。
分割に思うこと

一月に分割提案していた記事ですが、なんとか分割作業が終わりました。細かに出典をつけている記事の場合、分割するときに出典の付け直しをしないといけないので、その作業が非常に面倒です。育つとある程度先が読めるような題材ならば、加筆が進む前に早めに分割できれば、作業的にはぐっと楽ですし効率的で履歴も綺麗だと思うのですが。うーん、いろいろ難しいですね。今回は工事中の作業に手間取り、半日近く延びてしまいご迷惑をおかけしました。

分割ついでに思い出したのですが。

有明フロンティアビル」「上総国分尼寺跡

別の記事で、分割議論が中断してお蔵入りになってしまった画像です。
左が東京都にある正義の味方の本拠地、右が千葉県(だったかな?)にある悪の本拠地です。著作権の関係上、サブカルチャーの記事は写真を滅多なことでは使えません。使える範囲内で最善のものをということで、雰囲気を出そうと左は晴れの日に、右は曇りの日を狙って撮影しにいきました。特に右はそれなりに感じが出ているのかなあと個人的には気に入っています。写真ではわからないのですが、あそこの赤い柱は触ると色が移るのです。写真撮影に夢中になっていて、うっかり後ろによりかかって……それは悲惨な目にあったのは今ではいい思い出……ではないですね、やっぱり。

サブカルチャー関連では、「こんな銅像を3つ」ほど以前撮影してきました。これは屋外美術の扱いなので、利用者ページには残念ながら貼れないのでリンクのみで。こちらは画像の解像度に制限があるので、気軽に携帯で撮影したものです。最初から低解像度でしか載せられないとわかっているものは、携帯で撮影してもそんなに遜色ないなあと思っているのですが、知人に見せたら酷いもんだと鼻で笑われてしまいました。もっと良い写真が撮れた方は差し替えてください。サブカルチャーは写真が使えないと諦めてしまいがちですが、古い有名作品であれば、屋外美術の扱いで結構存在しているものもあると思うので、そうしたものを人海戦術で撮影していけば、それなりに充実するのではないかなと思います。撮影技術がもう少しほしいところですが。

写真関連では、以前に外国紙幣の画像を日本語版で表示できるかどうかという話になった際に、「外国の銀行が著作権を有している紙幣の写真」を試しにアップロードしてみたことがありました。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef