利用者:Darkmagus/workspace
[Wikipedia|▼Menu]

詩学

『詩学』(Περι Ποιητικησ )は、古代ギリシア哲学者アリストテレスの著作。『詩学』は(とりわけギリシア悲劇)の根拠や機能、構造形式などの考察を主題とする。ここでいう詩とは悲劇喜劇叙事詩などの、韻律を用いて書かれた文学作品全体のことである。冒頭でアリストテレスは媒体や対象、方法などによって詩をさまざまなジャンルと構成要素に分類しているが、現存する部分の中心をなすのは第6章から始まる悲劇についての考察であり、そのあとに続いていたと伝えられる喜劇についての叙述は散逸している。

文学美学に関するアリストテレスの著作としては他に『詩人たちについて』『ホメーロスの諸問題』『詩作の諸問題』などが名前のみ伝えられているが、現存するのはこの『詩学』と『弁論術』のみである。また、作中で取り上げられている作品には今日では失われてしまったものや断片しか残っていないものも多く、文献学的な史料としての価値も見逃すことができない。
ミーメーシス(第1-3章)

アリストテレスの時代、文学作品のほとんどは韻律を用いて書かれていた。文学以外のジャンル(哲学、自然科学など)でも韻文は書かれていたが、これらの韻文と文学を分ける規準として提示されるのが、本書においてのみならず以後の美学、文芸理論において重要な位置を与えられるミーメーシスである。ミーメーシスはふつう「再現」「模倣」と訳され、ある対象の模写像を作ることを意味する。プラトンもこのミーメーシスという語を用いているが、その場合には文字通りの物真似に近い意味で、対象の本質を表すことまではできないものとして使われている。しかしアリストテレスは普遍的なものをも提示することのできるものとして、より積極的な意味をこの語に与え、『詩学』では「何かを再現したものを見る喜びこそ詩作を発展させてきた原動力である」といい、作中で最も重要な概念としてこれを用いている(なぜ人間が再現されたものから喜びを得るのかについては第4章で述べられる)。

アリストテレスはここで、韻律を用いた文章で人間の行為を再現するものが詩であり、それを作るものが詩人であると定義する。再現には叙事詩や悲劇、喜劇のほかにもさまざまな種類があるが、それらは再現をする媒体・対象・方法の差異によって分類される。
再現の媒体(第1章)

色と形、楽曲とリズム、韻文と散文、およびそれらの媒体を用いた再現の具体例などが示される。
再現の対象(第2章)

ミーメーシスは人間の行為の再現であるから、その対象はいうまでもなく行為する人、特定の性格をもった一人物である。この人物の性格がわれわれよりも優れたものであるならばその詩作は叙事詩や悲劇に、われわれよりも劣ったものならば喜劇になるといえる。
再現の方法(第3章)

同じ媒体で同じ対象を再現するときにも、いくつかの異なる方法がありうる。
ホメロスの方法
作者がある時は一叙述者として、ある時は自分以外の一登場人物として再現する。
ホメロス以外の叙事詩の方法
作者自身が一叙述者としてそのまま再現する。
悲劇・喜劇の方法
作者が複数の登場人物すべての活動を行為するものとして再現する。

悲劇・喜劇がdramaと呼ばれるのは、それが行為する(dran)ものの再現だからであり、さまざまな文学ジャンルのうち劇的(dramatikos)といわれるのは叙事詩だけである(悲劇・喜劇は劇そのものであるから劇「的」とは呼ばれない)。『詩学』が取り上げるのがこの3種のみであり、劇的な再現ではない抒情詩や教訓詩を扱わないところからも、アリストテレスがいかにミーメーシスに重きを置いていたかがうかがわれる。
詩作の起源(第4章)

詩を生み出した起源として、アリストテレスはミーメーシスと音楽(詩の韻律=リズムも含む)、正確にいえば、それを楽しむという人間の性質を挙げる。これらはいずれも人間が本性的に備えたものであるとアリストテレスはいう。なぜ人間は再現されたものを楽しむのか。日本語の「学ぶ」が「まねぶ(=真似をする)」を語源とするように、例えば美しい風景を再現した風景画を鑑賞するとき、人は美しい風景についてそこから学ぶことができる。したがって、「人間は本性的に知ることを欲する」(『形而上学』冒頭、アリストテレスの一番有名な言葉として知られる)という、その本性的な欲求が満たされる歓びを得られるからである。

こうした本性的に人間に備わっているものから即興的に作品が生まれ、徐々に発展してきたと考えられるが、その後詩作は大きく二つに分かれる。すなわち、高貴な人間の行為を再現する即興作品から賛歌頌歌が生まれ、そこからホメロスの『イリアス』『オデュッセイア』を経て悲劇が生まれた。一方、劣った人間の行為の再現から諷刺詩が生まれ、『マルギーテース』(作者不詳。アリストテレスの時代にはホメロス作と伝えられていた)を経て喜劇が生まれたのである。
第6-

アリストテレスは、悲劇を「一定の大きさで完結した、一つの全体としての高貴な行為の再現(ミメーシス)であり、それによって感情の浄化(カタルシス)をもたらすもの」と定義する。すべての悲劇がもつ要素は以下の六つである。
再現の対象


1.筋(逆転、認知、苦難)

2.性格

3.思想

再現の方法


4.視覚的装飾

再現の媒体


5.語法

6.歌曲
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

文学

ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社文芸雑誌
文学賞
作家
詩人小説家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef