利用者:Cassiopeia_sweet
[Wikipedia|▼Menu]

この利用者は、順次自分でアップロードした画像についてはウィキメディア・コモンズへ移動した上でライセンスをパブリックドメインへ変更しています。もし、この利用者が撮影した画像の中で、日本語版からウィキメディア・コモンズへ移動したい画像がある場合は、お知らせいただければ自分で移動しますので、会話ページにお知らせください。

Cassiopeia sweet

アップロード画像一覧

Cassiopeia sweetと申します。2005年10月8日よりログインユーザーとして活動開始しています。2007年8月1日から普通の利用者より少し使える機能が増えて、2008年2月2日からさらに少し使える機能が増えていましたが、2011年5月22日に普通の利用者に戻りました。チャット「#wikipedia-ja-railfan」にもE26sweetというニックネームで頻繁に出没しております。利用者:Cassiopeia-sweet利用者:E26はメインアカウントでの編集で不具合があったりするときに利用することがある別アカウントとなります。もっとも、管理系以外ではほとんど使う機会はありませんが。
Wikipediaでの活動

主にバス・鉄道・旅客機関連の記事に出没、画像もよく出しています。

実はかなり速報好きな面があり、ある高速バス路線新車が導入された時に、途中で休憩するサービスエリアまでで行って撮影したあと、そのバスがまだ終点に到着しないうちにアップロードして記事に貼り付けてしまったりしたことが^^;。自分の乗ったバスがサービスエリアで休憩している時に座席を撮影して、そのあと下車地までにバスの車内からアップロードしたこともあったり^^;。

1日で厚木市内・千歳市内・那覇市内のバス画像を撮影したことも…。

2006年10月31日 (火) 04:53

2006年10月31日 (火) 06:06

2006年10月31日 (火) 08:57

2006年10月31日 (火) 16:54

今年に入ってから台湾によく行くようになったので、台湾の鉄道記事や画像投稿などもぼちぼち手がけていこうかと思っております。
記事を書く時のスタンス

とりあえず、特徴的なことは書いておいて、あとはどれだけ出典をつけてふくらませられるか?というところですね。参加した手の頃はものすごく適当なことをやっていましたが…。「昔当たり前だったことが現在当たり前でない」という事例で、当たり前だった時代について記述するのは当たり前すぎて記録が少ないので、出典探しに一苦労です。

鉄道車両の記事については、「どういう経緯でできたか」→「どんなものが出来たか」→「出来てからどうなったか」の流れで書くのがいいんじゃないかと最近考えています。産業機械だったらみんな同じなのではないかという気もしますが。
いろいろ思うこと
記事書きの話
出典と文章の関係
普通は「文献に書いてあることを出典として記述」だと思うのですが、「自分の知っていることについて出典を見つけ出して記述」の方が、頭の中で「何が言いたいか」が出来上がっている分だけ楽なのではないかと思う今日この頃。そんな感じでいくつか記事の改稿をしているうち、昔自分が作った記事も何とかしないといけない…という気が。まあ、慌ててかかるほどのことでもないし、そこは落ち着いてじっくりと。仮に独自研究で削除されたら、きっちり出典用意してまた作ればいい話だし。最終的に結果が出ればいいんです。
事故や事件の話
書いてもいいかとは思う。ただ、それが業界に大きな影響を与えたということなら、という話。他社でも同じ例があるのに特定の会社にばかり追加するのはどうも抵抗が…例えば、飲酒運転自体はあちこちで話を聞くのに、何故かJRバス記事だけに書こうとする人がいたりとか。大型二種免許を持っている私から見れば、確かにバスの飲酒運転は社会的に影響は大きいとは思うけれど、つるし上げて満足するだけなら書かないほうがいいんじゃないかと。ここからあとは放言。JRバスなんかかわいいもんですよ、 ⇒
こんなのに比べれば。
特筆性
とどのつまり、その分野に興味がなければ、何が特筆することなのか分からないですよね。もちろん、特筆点が全く書いていないような記事もあったりするんですが…。とりあえず、経緯みたいなものは細かく書ければいいのかなぁと。余談ながら、SE車で特筆性がないということになったら、日本の鉄道車両で特筆性があるとされる車両はどのくらい記事として残るんだろう^^;。
「小田急ばかり」
秀逸選考で小田急ばかりと言われてしまっておりますが、私としては単に「自分の地元でなじみの鉄道の車両の記事」に手を入れているだけです。放言を承知で言えば「他の鉄道を守備範囲とする人はなにをやっているのか」です^^;。
画像の話

学生時代、とある蒸気機関車を撮影している時に、その場にいた人のうち複数人が「コンパクトカメラで撮影したものは、たとえどんなに構図がよくシャープに写っていたとしてもカス」と口走って以来、ずっとコンパクトカメラ利用です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef