利用者:BitBucket
[Wikipedia|▼Menu]

Wikipedia:バベル

jaこの利用者は日本語母語としています。

en-1This user is able to contribute with a basic level of English.

Wikipedia:ユーザーボックス

この利用者は主に雑草とりをしているウィキペディアンです。

BitBucket(びっとばけつ、1978年12月17日 - )は、日本のウィキペディアン。調べ物をする際によくウィキペディア日本語版を利用しており、2005年10月25日にユーザ登録を行う。

生活環境に変化があったため、これまでの編集態勢が取れなくなり2006年8月1日から半ウィキブレイク状態にある。

Project: meta commons

ja: jawp jawk jawb jawq jaws jawn


目次

1 諸注意

2 活動

2.1 起稿した記事

2.2 作業メモ


3 サブページ

4 リンク

4.1 スタイル

4.2 カテゴライズ

4.3 スタブ

4.4 メンテナンス

4.5 外部リンク


諸注意

使用しているメールクライアントがUnicodeに対応していないため、Wikipediaメールは受け取らない設定にしています。連絡事項は会話ページにお願いします。
活動

新着記事を中心に雑草とり(主にスタイル調整、カテゴライズ)やテンプレート(主にスタブ系)の貼り付けなどを行っています。即日チェックからズルズルと遅れ始め、1週間ぐらい1ヶ月ほど前の記事を追いかけています。少なくとも、2006年4月1日以降に起稿された記事はすべて目を通しています(同一人物により短期間に同一テーマの記事が投稿された場合を除く。)。

たまに記事を起稿しますが、何かに造詣が深いわけではありませんのでたいした記事は書けません。

editcount - 10,000編集達成(2006年5月31日)

Wikipedia:常に要約欄に記入する - 記入しましょう。

起稿した記事

2006年 -
カルトゥーシュボトルシップエリーカ既視感ボトルメールサロモン航空大学校殺陣ALOHA大鑽井盆地ウォードライビング楽焼アメリカ合衆国シークレットサービス(翻訳)、煙突効果ダッチオーブンまぶた踏み絵風が吹くとき

2005年 - 情報通信研究機構緑資源機構聖火(翻訳)、影絵パンケーキクラッシュ花魁貝合わせ闘牛士Master of Epic

作業メモ

強調

冒頭の主題 - 必ず強調する。自己リンクによる強調は'''で置き換える。本文ではいちいち強調しない。

読み仮名は強調しない - 読み仮名は読み仮名でしかない。強調をはずさないこともあるかも。

本文で強調を多用しない - どこを強調しているかわからない。

括弧は強調しない - '''「○○」'''ではなく「'''○○'''」とする。括弧が強調されるべき主題に含まれる場合は除く。


読み仮名

ひらがな・カタカナ - 読み仮名はふらない。

仮名漢字混ぜ書き - すべて読み仮名をふる。「読み仮名のふり方(よ - がな - かた)」では読みづらい。

アルファベット - 単語ならふるかもしれない。NHKならふらないが、UNICEFのようなものにはふるかもしれない。


カテゴライズ - どうしても無理な場合以外はカテゴライズする。どうしても無理な場合の多くは字引記事。

上位カテゴリ - 省く。サブカテゴリの意味がなくなってしまう。ただし、サブカテゴリ名の記事は上位カテゴリにも入れておくべき。

カテゴリの順番 - 人名の場合「生没年、○国の人物、職業」とする。「○国の職業」カテゴリがある場合はまとめる。生没年が左端にあれば、職業が複数にわたる場合でも位置の統一性が保てる。


カテゴリの読み

人名 - "ふあみりいねえむ_ふああすとねえむ_みとるねえむ"とする。ヴの扱いはとして、当面は「う」を採用する。うあいおりん? はいおりん?

アルファベット - 読み仮名に準じる。NHK = NHK, UNICEF = ゆにせふ。

サブカテゴリのようなもの - [[Category:○○|×_よみ]]とする。一文字目が目印なのか読みなのかはっきりさせる。


改行記号は使うな - 必然性がない限り空行で対応する。

本文は適度に改行する - 改行がない文章の塊は読みづらい。適度に段落を設ける。ただし、改行記号は使わない。


内部リンク

内容に関連するリンクだけを作成 - 基本単語までリンクしてたらきりがない。

重複リンクは避ける - 見づらい。大きな記事の場合には、節ごとにリンクを設けてもいいかもしれない。


節・見出し

内部リンクを設けない - 節・見出しの冒頭でリンクするような構成を考える。

レベルを飛ばさない - 節を飛ばして見出しを設けない。小見出しから節に戻るのは問題ない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef