利用者:BehBeh
[Wikipedia|▼Menu]

目次

旅ログ

活動

月に2-3回航空機に搭乗する機会があるため航空機から撮影することを趣味にして、主にその画像を提供しています。

窓の外側が汚れている、傷付いている、天気が悪い、逆光、自分・座席等の写り込み、ピンボケなど色々な理由でなかなか良い写真が撮れません。

しかし、乗るたびに新しい発見があったり同じ路線でもいつも興味は尽きません。^^

過去の旅の経験などを元に寄稿したり加筆することもあります。

撮影機材

広角から望遠までをカバーする機種を使用している。

GPS付のPANASONIC LUMIX DMC-TZ10購入検討中。値段もこなれてきた。サイバーショット DSC-HX5Vも競合機種。

PANASONIC LUMIX DMC-TZ7 25mm-300mm 12倍ズーム

空撮モードがあり空撮で最も失敗が少なく、LEICAレンズにより画質も悪くない。

TZ3に比べ薄くなった。ズボンのポケットにも入りやすい。

夜は使用しないので弱点とされるノイズは気にならない。

比較的コンパクトで移動時邪魔にならずシャッターを押すだけでもそこそこの画像が残せる主力機種。


SONY DSLR-A350 18mm-250mm(27mm-375mm相当) SAL18-250

大きくて、かさばるので飛行機に一度持ち込んだだけ。普段は自動車移動のときだけ使用する。

コンデジに比べ、さすが一眼速写性能が気持ち良い。


過去の使用機材

SONY DSC-T9 38mm-114mm

下の
宮ヶ瀬湖の画像を見ていただくと分かるとおり、広角側が足らず28mm機へと移行していった。


FUJI FinePix F480 28mm-112mm

広角付き12,000円程度で購入。下の只見川源流部を撮影したが、望遠側が足りなかった。


PANASONIC LUMIX DMC-TZ3 28mm-280mm 10倍ズーム

空撮モードがあり空撮で最も失敗が少なく、LEICAレンズにより画質も悪くない。

少し大きめ目のボディーなのでズボンのポケットには入れ難い。

夜は使用しないので弱点とされるノイズは気にならない。

比較的コンパクトで移動時邪魔にならずシャッターを押すだけでもそこそこの画像が残せる主力機種。


RICOH Caplio R6 28mm-200mm 7倍ズーム

ピントを∞の固定にしても飛行機の窓を通すとピンボケになることが多い。最近空撮では殆ど使わない。

小さいのでズボンのポケットに入れて持ち歩くことが多い。業務用。


OLYMPUS SP565UZ 26mm-520mm 20倍ズーム

メモリーカードへの書き込みに時間がかかり、動きの早いものの連射・速写は不可能。シャッターチャンスを逃すことが多い。一眼にはかなわない。

一眼に比べコンパクトなのでチョークバッグに入れて気軽に持ち歩ける。

電子ビューファインダーがあるため、使いやすい。液晶画面は裸眼目標確認と液晶確認の焦点の切り替えが上手く行えず辛い。


お気に入りの自作画像 空撮編



噴煙たなびく浅間山 【本人寸評】大きな画像をトリミングしました。2009年2月2日の小噴火の前兆だったんですね。

利根川河口 【本人寸評】こういう構図のチャンスはめったに無いです。ピントが甘いのが気になります。カメラが壊れているかも。夢中になってズームの鏡筒をアクリル窓によくぶつけてしまいます。








お気に入りの自作画像 その他


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8401 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef