利用者:Araisyohei
[Wikipedia|▼Menu]

Araisyoheiは、2003年7月17日に記事の編集を開始したウィキペディアンである(2020年1月から管理者)。ユーザー番号は378番[1]。時折、IRCに出没し引きこもっていたり、会話を楽しんだりしている。

Welcome to Japanese Wikipedia! Sorry,I can't speak English. Please see here. Thank you!"

wikipedia 。ja.wt 。ja.wb 。ja.wq 。ja.source 。ja.news
Commons 。wikispecies 。meta

バベル / ユーザーボックス

jaこの利用者は日本語母語としています。

en-1This user is able to contribute with a basic level of English.

この利用者はウィキペディアンです。

この利用者はウィキペディア日本語版管理者です。(確認)

この利用者は2003年7月17日にアカウントを作成しました。

この利用者はウィキメディア・コモンズに利用者ページを持っています。

この利用者はWikimedia Conference Japan 2009のスタッフです( ⇒スタッフ紹介ページ)。

この利用者はウィキメディア・コモンズに画像をアップしようキャンペーンの協力者です。

この利用者はウィキプロジェクト 鉄道に参加しています。

この利用者はFirefoxを使用してウィキペディアに寄稿しています。  ブラウザバベル

標準語この利用者は自称ながら標準語母語です。  方言バベル
HTML-1
この利用者は簡単なHTMLを理解しています。

この利用者はMicrosoft Windowsを使用してウィキペディアに寄稿しています。

この利用者はウィキペディアにおける検閲に反対しています。

この利用者は主にYahoo! JAPANをインターネット検索に使用しています。

この利用者は ⇒Araisyohei's Blogブログを運営しています。

Team
-6%この利用者はチーム・マイナス6%に参加しています。

プロジェクト参加当時は、鉄道や道路などのウィキプロジェクトに参加し、多くの記事に加筆修正をさせていただいておりました。これらは、専門分野というわけではないですが、ウィキメディア・コモンズプロジェクトの始動の際には、コモンズキャンペーンの発起人の一人として、各種キャンペーンを動かさせていただきました。直近では、アウトリーチの取り組みとしてウィキペディアタウン開催に関する運営補助を中心に活動しております。
アウトリーチ・オフラインイベント

Wikimedia Confarence Japan 2009当時、ウィキペディアをはじめとしたさまざまなウィキメディアプロジェクトが盛んに動きながらも、アカデミックやウィキメディア・コミュニティとの交流は少ない状況であったことなどを理由に開催。東京大学知の構造化センターとの共催行事として開催。事務局や各種デザインを担当させていただきました(
Wikipedia:オフラインミーティング/東京/Wikimedia Conference Japan 2009)。

ウィキペディアタウンなどのエディタソン2014年2月22日の国際オープンデータデイに合わせて開催された、横浜でのウィキペディアタウンから参加させていただいています。ファシリテーター養成講座などにおいても好評をいただき、長野県白馬村(2018年7月) ⇒[1][2]や県立長野図書館(2020年1月) ⇒[3][4]、東京都秋葉原(2019年12月)[5][6]、徳島県阿南市(2021年度)[7]などで開催されたウィキペディアタウン・編集イベント/ワークショップに講師として招聘していただいております。その他、神奈川県近代文学館と神奈川県立図書館で継続的に開催されているWikipediaブンガクにも第1回・第2回のテーブルファシリテーターとして、その後は講師として毎回招聘いただいております。また、ウィキペディアを用いた教育プログラムとして大学や学校主催におけるウィキペディア執筆ワークショップや文献収集講座[8]、図書館職員研修[9]においても講師として招聘していただきました。

ラジオやテレビでの各種解説これまでのウィキペディアタウンでのご縁から、全国のコミュニティFMをネットして放送されている番組「もっとつながるFM」にてウィキペディアとウィキペディアタウンの簡単な解説をさせていただきました。番組内での反響も大きかったようで、今後のタウンイベントの活性化につながることを期待しています[10]。また、林先生の初耳学でもウィキペディアを特集で取り上げていただき、青子守歌さんやのりまきさんとともに企画やスタジオ収録を含めて協力いたしました[11]。

Wikipedia Day

15年東京でのウィキペディアの日を記念したイベントが開催され、事務局兼デザイナーをさせていただきながら、過去のアーカイブを含めてご紹介させていただきました(Wikipedia:オフラインミーティング/東京/ウィキペディア15周年イベントTokyo)。

18年ウィキペディア執筆イベントである「ウィキペディア街道」での派生企画とウィキペディア18周年の誕生日を記念するイベントを主催いたしました。実際には、東京ミッドタウンにおいて、ウィキペディア日本語版の執筆者が選ぶ一冊を紹介する「棚から一掴み」と題したイベントを開催し、当日は司会進行を務めさせていただきました(Wikipedia:オフラインミーティング/東京/ウィキペディアンが「棚から一掴み」してみたら・[12])。

20年ウィキペディア20年イベントを2021年1月に開催し、ウィキペディアコミュニティとウィキペディアタウンを振り返るイベントを開催いたしました[13]。


ウィキプロジェクトなど

Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしよう

Wikipedia:教育プログラムでウィキペディアを執筆する

プロジェクト:鉄道 (Railway)

プロジェクト:日本の市町村 (Cities, towns and villages)

プロジェクト:道路(Road)

プロジェクト:地図 (Maps)

プロジェクト:ショッピング (Shopping)

プロジェクト:バス (Bus)

プロジェクト:アウトリーチ (Outreach)

管理申請系

Wikipedia:管理者への立候補/Araisyohei/20191231

Wikipedia:アカウント作成者201806142019020720191108

Template:意見募集中Wikipedia:権限申請/進行中


Wikipedia:投稿ブロック依頼/ワイヤ・アンド・ワイヤレス 条件変更(2019-12-07)

Wikipedia:コメント依頼20200117

主な新規記事

ラドリオ

梅花亭

松苧神社

小田急山のホテル

厚木シティプラザ - 厚木市立中央図書館

FIND47

恩納村文化情報センター

当人の備品と相棒たち

IRC:#wikipedia-ja #wikipedia-ja-railfan

サブページs: /Memos /カテゴリマップ /テンプレート集 /sandbox 投稿画像一覧

編集イベント用:/sample(執筆用)/wpt(参加記録用)commons:User:Araisyohei/photoinfo2(投稿画像カテゴリ)

愛用カメラs

Canon PowerShot S5 IS(2007年12月?2010年)

Panasonic LUMIX DMC-FX7(2005年2月?2010年)

FUJIFILM FinePix1700Z(2000年??2005年2月)

キヤノン EOS 6D(2010年?2020年)

キヤノン EOS 6D Mark II(2019年?現在)

キヤノン EOS R6(2019年?現在)

キヤノン EOS R5(2020年?現在)


パソコン

FUJITSU FMV CE-21CMSWinXP SP2・2003年?2010年)

FUJITSU FMV NF-40T(MSWinXP SP2・2006年?2010年)

Panasonic Let'snote CF-F8(MSWinXP SP2・2009年3月?2012年10月)

acer aspire one(MSWin7・2012年10月?2016年12月)

Panasonic Let'snote CF-SZ6(MSWin10・2016年12月?)

マウスコンピューター(MSWin7・2015年?2020年/MSWin10・2020年?)

Apple MacBook Air(2019年?)


PHS

WILLCOM WS011SH(MSWin Mobile 6 シャープ・2007年12月?2015年)

WILLCOM WX310J日本無線・2006年?2007年)

WILLCOM WX11K LIBERIO2(京セラ・2015年?2018年)


4G

Zenfone2 Laser(ASUS・2016年?2018年)

iPhone 8(2018年?2022年)

iPhone SE (第2世代)(2022年?)


ラジオ

JFN サンデーソングブック山下達郎

NACK5 funky friday小林克也

JFN やさしい夜遊び桑田佳祐


味方

時刻表


脚注[脚注の使い方]^ “wikimedia-xtools”. 2018年1月21日閲覧。
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

これはウィキペディアの利用者ページです。
このページは百科事典の項目ではありません。もしあなたがこのページをウィキペディア以外のサイト上でご覧になっているとしたら、それはミラーサイトです。このページはオリジナルと比較して古くなっているかもしれませんし、あなたが現在閲覧しているサイトとこの利用者は何の関係もありませんのでご了承ください。オリジナルの利用者ページは以下にあります:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Araisyohei


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef