利用者:貘
[Wikipedia|▼Menu]

ユーザーボックス

この利用者はウィキプロジェクト 生物に参加しています。

バベル

jaこの利用者は日本語母語としています。

en-1This user is able to contribute with a basic level of English.

言語別の利用者

リンク

/参考文献 - ここにある文献の内容のご確認をしたい方はお気軽に声をかけて下さい。

/写真

/作業用ページ - 生物関係

/陸上植物の分類

/維管束植物目録

/記事名が学名の生物記事

活動記録

2007年

1月16日 - 利用者登録。このことろは生物関係と行政組織・自衛隊の記事を中心に執筆

5月26日 -
渓流植物が新着記事に選定

8月から2008年2月まで - 体調不良でウィキブレイク


2008年

2月 - このころから徐々に生物関係・環境関係にシフト

3月26日 - イソマツ属が新着記事に選定

5月14日 - 湿地が新着記事に選定

5月19日 - 維管束植物レッドリスト (環境省)が新着記事に選定

11月から12月22日まで - 多忙によりウィキブレイク


2009年1月より - はほぼ閲覧のみ

2015年

3月22日 - 久しぶりにログイン。たぶん本格的な執筆はしません。草取りくらいは。後は湿地等の責任取りとRLを整理できれば。システムも人も色々変わってしまい、戸惑うばかり。

5月4日 - 編集途中でも差分表示ができるようになっていた。何気にこの機能はすごい。私のようにミスが多い人間にとっては。


備忘録
#新規作成した記事#加筆した記事の確認・修正

絶滅寸前などの改名

テンプレート:ネコ科の削除依頼

パウダルコチランジアの和名の調査

サガエギボウシの特筆性

Porphyra umbilicalisチシマクロノリ

心がけること / 検討すること最も一般的な、正確で、根拠のある和名を考えること。学会がオーソライズしていれば、それで十分(両生類・爬虫類、魚類)。植物の場合、その有用性から、複数の分野で利用がなされ、色々な名称がつけられているケースも。また、含まれる分類群は異なることも多く、そもそも、人為分類であることも。広い視点で考える必要があるが、思い切ってやり遂げることも肝要。出典があれば、後でフォローはできる。外国産の場合、現地名も選択肢。学名カタカナ書きは最後の手段。生物と文化・利用。理系分野でこれほど文化と親和性の高いものはない。天然記念物の精神。人との関わりを書くことを大切にすべし。また、それは気軽にだれでも書けるということ。科学的ではない、不確かな記述も散見される。しかし、きちんと調べれば出典がでてくる場合も多々あり。簡単に切り捨てるのではなく、テンプレートを適切に使うべし。そうすれば、読者への注意喚起にもなる。一覧記事の重要性。単なる一覧記事はだれでも作れる。ある主題を柱とし、複数の情報を多角的に集めたものを作ること。さらには、その一覧から分かることを、適切な出典を前提に書くことも肝心。概観するべき。一方で、一覧記事は文章を作る楽しさから遠くなりがち。つまりは手をつける執筆者が少ないということ。そして、適切な頻度で更新されなければ、直ぐ陳腐化する。作業の簡便さと情報の有益性とのバランスをどうとるべきか、また、次に更新する方がどれだけ楽をできるか、追求すること。レッドリストでは更新されており、一応は及第点か。次は両生類・爬虫類一覧で研究。生物の特筆性は。感覚的には、原則種のレベル。J-POVに抵触するかもしれないが、日本産亜種・変種などは、日本語での文献が容易に検索でき、国外産よりも可能性はあるか。逆に、品種・栽培品種は原則無理で、青いバラのような話題性のあるもの、研究過程などの背景があるものに限るか。
やりたいこと

日本の哺乳類一覧 / 日本の野鳥一覧 / 日本の爬虫類一覧 / 日本の両生類一覧 / 日本の淡水魚一覧 - 最新の知見に基づく分類等の確認


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef