利用者:東京特許許可局/ドラフト/墨田区循環バス
[Wikipedia|▼Menu]

墨田区内循環バス(すみだくないじゅんかんー)は、東京都墨田区コミュニティバスである。2012年(平成24年)3月20日より運行が開始されており、現在3コース設定されている。なお、運行は京成バス奥戸営業所に委託されている。
概要

東京スカイツリーの開業に合わせて、区内各地の観光回遊性と交通不便地域を含めた区民の利便性を高める目的として設定されたものである[1]。午前7時台から午後8時台まで、15分毎に運行されている[2]
沿革

2008年(平成20年):東京スカイツリーや北斎館等による区内観光客の増加が想定されることから、区内循環バス導入に向けたアンケート調査を実施
[3]



2012年(平成24年)3月3日:墨田区役所前広場にて、車両発表会が開催される[4]

3月20日:北東部、北西部、南部の3ルートの運行を開始する。なお、当日の運行は、午後0時台からであった。[2]

4月1日:押上駅前交通広場の供用に伴い、各ルート共に乗り入れを開始[2]

5月19日及び20日:「すみだ観光まちびらき 区民祝賀イベント」にあわせて、無料運行とする。[5]

5月22日:北西部ルートについて、東京スカイツリーの開業に合わせて構内への乗り入れを開始[2]


キャラクター

「すみまるくん」、「すみりんちゃん」がキャラクターとして設定されている。ふたりとも半纏を羽織っている[2]。デザインは、地元のデザイナー高橋正実氏による[4]
ルート2012年3月31日までのルート

北西部ルート[2]

押上駅→曳舟文化センター→鐘ヶ淵駅→地蔵坂→春慶寺前→押上駅

東京スカイツリーの開業前に開通したことから、現在では、一部区間で浅草通りへ迂回運行している。このため、南部ルートの「春慶寺前」に停車している。シンボルカラーは茜色であり、これは「隅田川上空に広がる華やかな花火のイメージ」となっている[2]



北東部ルート[2]

押上駅→下町人情キラキラ橘商店街入口→東あずま駅→東墨田二丁目→八広(八広駅入口)→曳舟小学校→押上駅

シンボルカラーは若草色であり、これは「荒川や旧中川など自然に恵まれた緑豊かなイメージ」となっている[2]



南部ルート[2]

押上駅→本所防災館入口→錦糸町駅北口→都営両国駅江戸東京博物館)→弥勒寺前→墨田区役所勝海舟像入口)→押上駅

シンボルカラーは江戸紫であり、これは「江戸時代に起源をもつ色から発想される江戸の粋のイメージ」となっている[2]



運賃

運賃は、大人100円/小人50円とし、
PASMOSuicaの利用が可能[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef