利用者:まっきんりい
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このアカウントはこの方針に基づく依頼によって、ウィキペディア日本語版への投稿が制限されています(期限は設定されていません)。関連するログも参照してください。

記事作成に関しての基本方針

主に相撲を中心にしています。

また会話ページでIPアドレスからのものは、応答しません。

またIPアドレスのものが、特筆性、独自研究以下のものを貼りつけた場合は、除去します。

その理由として、IPアドレスのものとは対話できず(可変IP者は会話ページがないため)、一方的に貼りつけて回り、除去したら勝手なことをしたと触れて回る。それを利用した行為があったために、このようなものは、相手にできない。それならば加筆すべし。--まっきんりい
会話) 2015年6月16日 (火) 08:14 (UTC)

力士の本名からのリダイレクトを作成する場合は、本名で関取在位がある場合にのみとしており、一部で何でもかんでも力士の本名からのリダイレクトを作成していると喧伝している利用者がいますが、そこはよく確認されたい。つまり、武双山が関取昇進までは尾曽という本名だったが、尾曽から武双山へのリダイレクトなど、そのようなものを闇雲に作成しない。ただ、益荒雄が幕下に陥落した時だけ、本名の手島を名乗ることを繰り返していたので、これは隠岐の海が幕下に陥落した時だけ本名の福岡を名乗るに同じなので、これだけは作成しておいた。何でもかんでも力士の本名からリダイレクトを作成していたのは、別の利用者であった。その利用者が、栃乃若導大に対し、栃の若からのリダイレクトを作成していた(この力士は「の」を関取として名乗っていない)ので、削除依頼に出したら存続した。私は北の湖敏満に「北ノ湖」や「北乃湖」からリダイレクトが作成されても可なのかと問うたら、可という。私は力士の上の四股名(「北の湖」など)からのリダイレクトは作成しないので、ならばと「北乃湖」や「北ノ湖」から北の湖敏満へのリダイレクトを作成しようとは思わない。--まっきんりい(会話) 2016年3月16日 (水) 05:45 (UTC)

相撲記事について

力士の記事名は、基本的に最高位での四股名となっているので、そうでないものは改名提案をし、移動します。近いところで、移動させたのは、十両陥落後そのまま引退までの四股名「清の盛政夫」。これは「清ノ森政夫」に移動、改名しました。そうしておかないと、「清の盛」の四股名で幕内在位があったものと誤認してしまう。また、本名の「市原孝行」で幕内在位し、十両陥落後「清瀬海孝行」に改名、幕内復帰がないまま、八百長一件で角界を去った「市原孝行」も、「清瀬海」で記事になっていたので、改名移動しました。これも清瀬海の四股名で幕内在位したという誤認阻止のため。また、「魄龍弘」が、引退後の若者頭で「伯龍弘基」の名乗りで記事になっていたのも、改名提案を経て移動しています。

これを踏まえてのことで、現状宮城野部屋所属、一度は幕内に上がった大喜鵬将大(本名・山口雅弘)が、三段目まで陥落し、本名を四股名としていますが、大喜鵬が改名したからといって移動させてしまうと、山口の本名で幕内在位したと誤認が広がる恐れがあるのは否定できない。なので、他の力士についても、改名があった(下の名の改名含む)からといって、改名提案や移動をしないよう願います。この場合は、新しい四股名(新しい下の名乗り)を作成し、リダイレクトに留め置くよう願います。例えば旭南海丈一郎が、十両に陥落後に下の名を廣光に改めたからとして廣光に改名していましたが、廣光では最高位を越えられなかったので再び丈一郎に移動しました。この場合、廣光を丈一郎へのリダイレクトとして作成してほしかったということです。廣光で最高位を更新できたならば改名すべきであり、そうしないと旭南海が幕内在位した時の下の名乗りが廣光だったという誤認が広がる。--まっきんりい
会話) 2015年10月23日 (金) 08:31 (UTC)

ついでのことでは、現佐渡ヶ嶽は関取在位が長く「琴の若」、「琴乃若」、「琴ノ若」を名乗った。「の」と「ノ」の期間が長く、間の「乃」の期間が5場所と非常に短い。その「乃」の期間に最高位である関脇に在位したので、記事名は「琴乃若」にせねばならぬが、対戦した力士記事中の編集が煩雑になるので、わざと「ノ」のままにしてあります。「の」または「ノ」の時代に対戦した力士が非常に多いということ。--まっきんりい(会話) 2015年10月23日 (金) 08:39 (UTC)

野球選手についても、代打安打数日本記録保持者の宮川孝雄が、現役引退17年後に夫人の姓に改めた村上孝雄で記事になっていたので、改名提案を経て移動しました。村上孝雄で選手として在籍していないので、これも誤認が広がる恐れと、宮川孝雄と広島球団の名スカウトの村上孝雄が別人説流布阻止の為のこと。--まっきんりい(会話) 2015年10月24日 (土) 07:06 (UTC)

リダイレクトの作成方針について

人名ほか、固有名詞については、旧字で記事になっているものは、現在使用されている字からのリダイレクトを作成します。次のものが一例(沢→澤、広→廣、恵→惠、国→國、浜→濱、桜→櫻、穂→穗、斉→齊、斎→齋)ですが、作成の意図については、同一人物の記事を複数作成されないのを防ぐことに他ならない。なお、齋は斎の旧字、齊は斉の旧字で、齋と齊、斎と斉は別字であるので、齋藤に対し斉藤からのリダイレクトは作成されないよう宜しくお願いしたい。たまに、齋藤と齊藤で、下の名が同じ人物がいる場合、リダイレクト先がおかしい時がある。野球選手の斉藤俊雄が、齋藤俊雄を登録名としたのは例外。--まっきんりい
会話) 2015年10月19日 (月) 07:46 (UTC)

なお、檜は桧の旧字ではありません。?も掴の旧字ではなく、淵も渕の旧字ではありません。--まっきんりい(会話) 2015年10月19日 (月) 09:06 (UTC)

人名、学校名、社名、芸名については、可能な限り名乗った全てをリダイレクトとして作成します。例えば、徳川家康の場合、松平元信、松平元康、松平家康からのリダイレクトを作成するということになります。ただ、歴史上の人物の場合は、最も知られた名乗りで記事になっているいるので、最終名が記事名ではありません。学校名の場合、「立」が入っていなかった、若しくは入っていた旧称からのリダイレクトも、可能な限り作成します。

曖昧さ回避にすべきものが、一つの記事へのリダイレクトになっていたものは、曖昧さ回避に変更します。

リダイレクトか曖昧さ回避にすべきか、迷うものは作成しません。具体例としては、合資会社「砂押商店」から株式会社「麺のスナオシ」へのリダイレクトは作成しない。砂押商店という商店が多そうであるし、リダイレクトにするにも曖昧さ回避にするにも難しい。私としては気が付いたら株式会社化していた感じだが、この記事が株式会社化された後に作られており、砂押商店では他の砂押商店の手前、作り難かったのだなと解し、このような元がややこしいものは、リダイレクトも曖昧さ回避も難しいと判断し作成しません。--まっきんりい(会話) 2015年10月20日 (火) 05:15 (UTC)

その他

改名提案の案件については、改名に理解できるものに限り、賛成票を投じます。基本的に賛成票しか入れません。よくわからないものは、何もしません。--まっきんりい
会話) 2015年10月19日 (月) 09:53 (UTC)

他の利用者が執筆、加筆した記事に対し、特筆性や出典なし、単一の出典、宣伝の貼付はしません(ただし、現在議論中のNPB所属経験なしの独立リーグ選手は除く)。このようなものを貼付されそうな記事を見かけた場合、流すか出典を追加するかのどちらかをします。労力のいらない貼付行為はしない。出典を探して記事を充実させる方を選択するということです。

その他、誤字や脱字の修正、文脈修正をします。--まっきんりい(会話) 2015年11月3日 (火) 06:34 (UTC)

待望記事
相撲


追手風政吉
- 7代追手風、二枚鑑札。最高位が十両以下で、戦前に年寄となった人物は資料が足りず困っています。この他、これに該当する人物は複数いるので、有識者の執筆を待っています。

水野尚文 - 大相撲力士名鑑を長らく編集された功労者。2014年夏に死去された。

教育機関


石川県立能登高等学校石川県立志賀高等学校 - 現存する高校だが、まだ記事がない。

石川県立河北台商業高等学校石川県立柳田農業高等学校石川県立町野高等学校石川県立能登青翔高等学校実践商業高等学校 - 既に廃校となった高校。町野は横浜球団に所属した谷口邦幸を輩出しています。入学案内、生徒手帳を残している人の作成を待っています。

高校野球監督


蒲原弘幸 - 佐賀商、千葉商、印旛、柏陵の公立高校4校で甲子園出場に導く。東金商、樹徳でも監督歴あり。

持丸修一 - 竜ヶ崎一、藤代、常総学院、専大松戸の4校を甲子園出場に導く。現役時代、竜ヶ崎一で甲子園出場経験あり。

両人とも4校を甲子園出場に導く手腕の持ち主。


杉浦藤文 - 愛知の中京商、中京の監督として、1966年春夏連覇。現役時代、中京商で優勝。1999年没。--まっきんりい(会話) 2015年10月20日 (火) 05:35 (UTC)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef