利根川図志
[Wikipedia|▼Menu]

『利根川図志』(とねがわずし)は、江戸時代末期に赤松宗旦(あかまつそうたん)が著した利根川中・下流域の地誌である。
解題

執筆時期については、序文に江戸時代末期の安政2年(1855年)と記されている[1]。また、『利根川図志調帳』には、「安政4年(1857年)10月に『利根川図志』が完成し、取材協力者に送った」とあるので、この頃には製本が完了したことが分かる[2]。安政5年(1858年)4月、幕府から正式に出版が許可され、頒布されるようになった[3]

執筆者の赤松宗旦(赤松義知)は、下総国相馬郡布川村(現在の茨城県北相馬郡利根町布川)の医師。文化3年(1806年)生まれ。父の恵も宗旦と称しており、義知は二代目であった[4]

紹介されている地域は利根川中・下流域。現在の渡良瀬川合流地点から太平洋河口まで、すなわち、茨城県古河市から千葉県銚子市までの広い流域を対象とし、各地の名所・旧跡・名産品・風土・風習などを、多数の挿絵を交えて紹介している[5]

挿絵を描いた絵師も多彩で、宗旦自身が残した『雑話』には、葛飾北斎[6]葛飾為斎、山形素真、湖城喜一、玉蘭斎貞秀一立斎広重の名が見える[7]

続編については凡例に、「而して上利根川の方、亦継で筆を起こさむとす、その考察においては、亦上武諸哲の教を期つ」とあり、宗旦は上流域を対象とした続巻の構想を持っていたことが分かる[1]。実際に、『利根川図志後篇 草稿巻一』、および、「利根川水源并支流名称」・「利根川御用御船印」・「木下シ旅人船御定」の記載がある史料が残されている。しかし執筆途中の文久2年(1862年)、宗旦は57歳で死去し、続編は完成しなかった[8]
構成

本書の構成は下記の通り[9]

巻数項目名分類現在の市町村大字等の位置情報挿絵
巻一序・自序・凡例利根川全図(1?12)(絵地図
上利根川余五橋図(風景画
総論
運輸鯛魚(動物画
天候布川魚市之光景(鳥瞰図
物産鮭魚(動物画)
サカベツタウ考(動物画・植物画
?魚大網の図(鳥瞰図)
カツパ(動物画)
巻二利根川上中連合
鳥喰町村茨城県
古河市鳥喰
茶屋新田町村茶屋新田
中田町村中田古利根川図(絵地図)
静女舞衣工芸品中田・光了寺静女舞衣(写生画
弘法大師ツ(写生画)
大桜植物大山・大光院(原文)
熊沢蕃山墓史跡大堤・鮭延寺
三島大明神社寺社水海
五ヶ村島地名猿島郡五霞町
川妻町村川妻古文書(複写)
川妻隠里膳椀(写生画)
古河城舊址(栗橋城旧祉)史跡元栗橋古河城舊址図(絵地図)
沙山景勝元栗橋幸館村薬師堂生月塚(物語画)
富士見ノ渡景勝江川と関宿向河岸の間
六国山東昌寺寺社山王山
関宿城史跡千葉県
野田市関宿
古河晴氏朝臣墓史跡関宿・宗栄寺(宗英寺)古河晴氏朝臣墓(写生画)
大柳植物関宿・葦場蛇柳(植物画)
掘割逸話関宿
おゝ腹くつて明神寺社水堀
我慢地名水堀
布施弁才天社寺社柏市布施布施弁才天社(鳥瞰図)
蟠龍石(写生画)
日天子社寺社我孫子市青山
御療法性墓史跡都部・大龍山正泉寺
下利根川河川小貝川合流以降
堺町町村茨城県
猿島郡境町
女夫松植物坂東市長谷・香取神社
鵠戸沼湖沼境町・坂東市歩掛(鳥瞰図)
保地沼湖沼坂東市・常総市
衣川落口河川守谷市大木
普門山禅福寺寺社つくばみらい市筒戸
平将門舊祉史跡坂東市・常総市など平新皇将門城址図(絵地図)
真王山延命寺寺社取手市
大鹿城址史跡白山
大鹿山弘経寺寺社白山
大鹿山長禅寺寺社取手
取手宿町村取手
本多氏城址史跡井野
小堀河岸河岸井野
第六天山地名小文間
御墓松植物小文間
一色氏城址史跡小文間
戸田井ノ渡景勝小文間・小貝川両岸間
書巻川(ふみまきがわ)河川小貝川蠶養川の落口(鳥瞰図)
水神社寺社北相馬郡利根町押付
巻三新利根川河川
奥山地名北相馬郡利根町新利根川と小貝川の間
文間明神ノ社寺社立木
布川町村布川
海珠山徳満寺寺社布川地蔵市(鳥瞰図)
金毘羅社寺社布川
瑞龍山来見寺寺社布川
布川大明神寺社布川布川大明神宵祭の図(鳥瞰図)
布川大明神帰輿并ツクマヒ図(鳥瞰図)
布佐町村千葉県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef