利根型重巡洋艦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2024年2月)

利根型重巡洋艦
1942年頃の利根
基本情報
艦種二等巡洋艦(軽巡洋艦) → 重巡洋艦
命名基準川の名
運用者 大日本帝国海軍
建造期間1934年 - 1939年
就役期間1939年 - 1945年
建造数2隻
前級最上型重巡洋艦
次級伊吹型重巡洋艦
阿賀野型軽巡洋艦[1]
要目
基準排水量11,213トン
公試排水量13,320トン
全長201.6m
最大幅19.4m
吃水6.23m(公試)
主缶ロ号艦本式缶8基
主機艦本式ギヤード・タービン4基4軸推進
出力152,000hp(計画)
最大速力35.0ノット(計画)
35.55ノット(利根公試)
航続距離18ノット/8,000
燃料重油:2,690トン
乗員869名(利根竣工時・定員)[2]
兵装50口径三年式20.3cm連装砲4基8門
40口径八九式12.7cm連装高角砲4基8門
九六式25mm連装機銃6基12挺
13mm連装機銃2基4挺
九〇式61cm3連装魚雷発射管4基
装甲舷側:145mm
甲板:35mm
搭載機水上機6機
呉式2号射出機2基
テンプレートを表示

利根型重巡洋艦(とねがたじゅうじゅんようかん)は、大日本帝国海軍重巡洋艦。同型艦は2隻。太平洋戦争直前に竣工している。水上偵察機を6機搭載するなど航空索敵能力を重視し、ミッドウェー海戦レイテ沖海戦など、数々の大規模海戦に参加した。福井静夫は本型を理想に近い巡洋艦と評している[3]
概要

日本海軍は、空母が攻撃隊の発艦準備に専心できるよう、随伴する巡洋艦の持つ水上偵察機を重視していたが、その搭載機数はアメリカ海軍の巡洋艦(4機)を下回っていた。そこで、1934年(昭和9年)から最上型軽巡洋艦を改良、主砲の門数を減らす代わりに水上偵察機6機を積める航空巡洋艦とも呼ぶべき本型の設計が開始された。

計画開始時が軽巡洋艦であったために、艦名は川の名にちなんだものとなっている。1935年(昭和10年)に起工した段階ではロンドン海軍軍縮会議の制限があったため、諸外国には「基準排水量8,636トン、水線全長187.21 m、喫水4.42 m、最大口径砲15.5 cm砲」と通告した[4][5]。しかし、1936年(昭和11年)に軍縮条約から脱退した際、建造途中で15.5 cm砲搭載の軽巡洋艦から、日本軍重巡洋艦の共通武装である50口径三年式20.3 cm連装砲を搭載した重巡洋艦へ設計変更された。また艦が完成する前に第四艦隊事件友鶴事件が発生したため、急遽船体構造の見直しと強化が行われた。これらの変更により、設計当初より排水量が増加し、若干速力が低下している。「利根」は1938年(昭和13年)11月に、「筑摩」は1939年(昭和14年)5月に就役した。洋上補給を行う利根。

利根型の特徴は、前部に20.3 cm連装砲塔4基を集中配置し、後部(後檣より後ろすべて)が航空兵装となっていることにある。この配置によって、艦載機が主砲の爆風で破損する危険性がなくなり、常時全主砲を発射できるようにもなった。(妙高型重巡洋艦、妙高はスラバヤ沖海戦で、高雄型重巡洋艦高雄は敵駆逐艦を撃沈した際にそれぞれ射出を待っていた艦載機を4番主砲の爆風で破壊している) 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef