利子所得
[Wikipedia|▼Menu]

利子所得(りししょとく)とは、所得税における課税所得の区分の一つであって、公社債及び預貯金利子並びに合同運用信託、公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得をいう(所得税法23条)。
利子所得の範囲 

その用語から混同されがちであるが、一般の私人等への債権から得る利息は利子所得とならない。例えば学校債から得られる利息も、利子所得でなく雑所得となる[1]
課税方式 利子所得の金額 = 利子等の収入金額(源泉徴収される前の金額)[2]

利子所得は、所得税法上は総合課税の対象である。しかし租税特別措置法の規定により、例外を除き、国内で支払いを受けた分は、源泉徴収15.315%(他に、住民税5%)をもって課税が完結する、源泉分離課税方式が採用されている(租税特別措置法3条)。

金融所得課税は、20%の分離課税であるべきであると考えられている[3][4]。このような課税方式が採用されたのは、銀行が預金者と比べてその規模が格段に大きく、またその数も少ないことから、預金者へ個別に課税するよりも、銀行から源泉徴収をする方が効率的かつ効果的な課税を実現できるという配慮に基づくものと考えられる。一般の私人に対する債権や学校債等から得られた利息が利子所得に該当しないのも、このような課税の効率性の視点から説明できるといえる。

2016年分以後、申告分離課税方式の導入に伴い、利子所得は次のように分類される。
源泉分離課税


預貯金の利子(納税準備預金の利子等を除く)

公社債(特定公社債を除く)の利子

私募公社債投資信託の収益の分配

申告分離課税・申告不要


特定公社債(国債、地方債、公募公社債等)の利子

公募公社債投資信託の収益の分配
 ※配当所得の特定上場株式等の配当等と合わせて、上場株式等の配当等に分類(申告不要も選択可能)。
総合課税


海外における預金利子で国内で源泉徴収されないもの。税額を計算する際は当該国で源泉徴収されていないか注意が必要。租税条約の影響も受け、例えば米国の場合は日米租税条約第11条により、銀行や証券会社の利子は源泉徴収されないが、利子は源泉徴収されたりされなかったりするものがある。

同族会社が発行した社債利子でその株主等が受取るもの(2016年分以後)など

利子所得の金額が赤字になることはない[5]マイナス金利は0円として扱う。
利子所得の非課税

以下の非課税制度が存在する[2]

障害者等の少額貯蓄非課税制度[6]

勤労者財産形成住宅貯蓄及び勤労者財産形成年金貯蓄の利子非課税制度

さらに、以下の利子は原則として非課税とされる[2][7]

納税貯蓄組合預金の利子

納税準備預金の利子

いわゆる子供銀行の預貯金等の利子

脚注[脚注の使い方]^ 東高判S39.12.9(協和興業事件)参照。
^ a b c No.1310?利息を受け取ったとき(利子所得)|国税庁
^ 金融所得課税の一体化についての基本的考え方平成16年6月15日 税制調査会 金融小委員会
^ 金融所得課税一体化論と証券投資優遇税制 大崎貞和
^ No.2250?損益通算|所得税|国税庁
^ No.1313?障害者等のマル優(非課税貯蓄)|国税庁
^ 質疑応答事例 。納税準備預金から目的外払出しがあった場合(国税庁)

関連項目 

確定申告

源泉徴収

配当所得

分離課税

税理士

利息

外部リンク

No.1310?利息を受け取ったとき(利子所得)|国税庁


法第23条《利子所得》関係|国税庁










日本の租税
国税

普通税

直接税

所得税

法人税

地方法人税

地方法人特別税

特別法人事業税

復興特別所得税

復興特別法人税

相続税

贈与税

地価税

間接税

消費税

酒税

揮発油税

地方揮発油税

石油石炭税

航空機燃料税

石油ガス税

たばこ税

たばこ特別税

とん税

特別とん税

自動車重量税

登録免許税

印紙税

関税

国際観光旅客税


目的税

直接税

森林環境税

間接税

電源開発促進税



地方税
(道府県税)

普通税

直接税

道府県民税住民税

個人事業税

法人事業税(外形標準課税)

不動産取得税

自動車税

鉱区税

固定資産税(特例分等)

間接税

地方消費税

道府県たばこ税

ゴルフ場利用税

軽油引取税


目的税

直接税

狩猟税

水利地益税

間接税

宿泊税



地方税
(市町村税)

普通税

直接税

市町村民税住民税

固定資産税

軽自動車税

特別土地保有税

鉱産税

間接税

市町村たばこ税


目的税

直接税

事業所税

都市計画税

水利地益税

共同施設税


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef