利光功
[Wikipedia|▼Menu]

利光 功(としみつ いさお、1934年4月16日[1] - 2023年6月13日)は、日本の美学者。
人物・来歴

東京生まれ。1958年東京大学文学部美学美術史学科卒、同大学院美学専攻修士課程修了。東京大学助手、玉川大学助教授、教授、1998年東京工芸大学教授[2]。2004-08年大分県立芸術文化短期大学学長を務めた。
著書

『バウハウス 歴史と理念』美術選書・
美術出版社, 1970、新版1988/増補版 マイブック・サービス, 2020

『美と芸術のプロムナード』玉川大学出版部, 1998

『美と芸術のフェイズ プラトンからコンセプチュアル・アートまで』勁草書房, 2003

共編著

『バウハウスとその周辺』全2巻、
宮島久雄・貞包博幸共編、バウハウス叢書 別巻 中央公論美術出版 1999

『芸術文化政策 1』徳丸吉彦共編著、放送大学教育振興会, 2002

翻訳

リオネロ・ヴェントゥーリ『絵画鑑賞入門』
石川公一共訳、みすず書房, 1965

ギリアン・ネイラー『バウハウス パルコピクチュアバックス』 パルコ出版局, 1977

パウル・クレー『教育スケッチブック』 バウハウス叢書 中央公論美術出版, 1991、新版2019

オスカー・シュレンマー、L・モホリ=ナギ『バウハウスの舞台』ファルカス・モルナール編、バウハウス叢書 中央公論美術出版, 1991、新版2020

L.モホリ=ナギ『絵画・写真・映画』バウハウス叢書 中央公論美術出版, 1993、新版2020

ヴァルター・グロピウス『デッサウのバウハウス建築』バウハウス叢書 中央公論美術出版, 1995、新版2020

『ヴァイマルの国立バウハウス 1919-1923』カルル・ニーデンドルフほか 編、中央公論美術出版, 2009

論文

<利光功


脚注^ 『著作権台帳』
^ 『美と藝術のフェイズ』

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4383 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef