別表神社
[Wikipedia|▼Menu]

別表神社(べっぴょうじんじゃ)とは、神社本庁が定めた、神社本庁が包括している一部の神社のことである。
概要

昭和21年(1946年2月2日、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の神道指令による神社の国家管理の廃止に伴い、公的な社格の制度(近代社格制度)が廃止されたため、それに代わるものとして昭和23年(1948年)に定められた。社格制度廃止後は、全ての神社は対等の立場であるとされた(伊勢神宮を除く)。しかし、旧官国幣社や一部の規模の大きな神社については、神職の進退等に関して一般神社と同じ扱いをすると不都合があることから、「役職員進退に関する規程」(昭和23年9月30日規程第15号)において特別な扱いをすることと定めている。その対象となる神社が同規程の別表に記載されていることから、「別表に掲げる神社」を「別表神社」と通称する[1]

別表神社は、人事の面で以下のような特別の扱いがされる[2][3]

一定以上の基準に達すれば宮司の下に権宮司を置くことが認められる

宮司・権宮司は明階以上の階位を有する者でなければ任用されない(一般神社では権正階以上)

禰宜は正階以上の階位を有する者でなければ任用されない(一般神社では直階以上)

権禰宜は権正階以上の階位を有する者でなければ任用されない(一般神社では直階以上)

宮司・権宮司の在任中の身分は特級、一級・二級上以外の者は二級とする

宮司・権宮司の任免は各都道府県の神社庁長の委任事項としない(神社本庁統理の直接任免とする)

当初の別表神社は旧官国幣社のみであったが、昭和26年(1951年)7月9日に「別表に掲げる神社選定に関する件」という通達(昭和26年7月9日通達第4号)が出され、旧官国幣社以外で新たに別表神社に加える神社の選定基準が示された[4]。それは以下のものである[2][5]

由緒

社殿境内地等の宗教施設の状況

常勤神職の数

最近3年間の経済状況

神社の活動状況

氏子崇敬者の概数、その分布等崇敬状況

また、別表神社の総数は一応300社程度とした[6]。別表神社は昭和27年(1952年)1月29日の宗教法人「神社本廳」新廳規発行と共に旧官国幣社190社が指定され、次いで同年5月の第7回評議員会で現に権宮司を置くことを承認された東京大神宮以下8社が、同年5月27日に追加指定された。昭和28年(1953年)には各神社庁で選考された約30社が神社本庁に内申され、3月23日に行われた初の別表に掲げる神社審査委員会の審議、5月の第8回評議員会の審議を経て、同年5月29日付の「役職員進退に関する規程の一部を改訂する規程」により別表から京都府出雲神社(出雲大神宮)を削除、神奈川県伊勢山皇大神宮以下29社が追加された[7]。昭和30年(1955年)7月1日に北海道小樽市住吉神社上川郡(現・旭川市)の上川神社、旭川市の北海道護國神社岡山市岡山縣護國神社徳島県那賀郡(現・阿南市)の津峯神社が追加された[8]

この規定により、旧府県社・内務大臣指定護国神社を中心に別表神社の数は次第に増加し、昭和35年(1960年)末時点で261社[9]、昭和41年(1966年)時点で307社[10]、平成18年(2006年)現在で353社となっている。

昭和28年(1953年)5月30日に通達された「役職員進退に関する規程の一部改正について」(昭和28年5月30日通達第5号)に「別表に掲げることは、事務取扱上の区別をしたに止まり、何等社格的な意味はない。」とあるように[11]、別表神社は社格のような神社の格付けではなく、あくまでも神職の人事のみにかかわる区別である。しかし、別表に掲げられている神社は社殿、境内、神職の数などの面で比較的大きな規模の神社であり、一般には一種の格付けとして捉えられている。

なお、社格同様、伊勢神宮は別格として別表神社に入れられておらず、神宮大宮司は「神宮規則」により、勅裁を得て任免するとされ(第32条)、さらに特別の扱いがなされている。
別表神社一覧

「式内」は式内社(名神=名神大社、国史=国史見在社)、「近代」は近代社格制度の社格(官大=官幣大社、国中=国幣中社、別官=別格官幣社、護国=内務大臣指定護国神社[注釈 1])。「加列年」は、旧官国幣社で昭和23年(1948年)の制度開始時点で本庁被包括であったものについては当初より別表神社であるので、一律で1948年と記載している。旧官国幣社で、1948年以降に本庁被包括となったものについては、被包括関係を設定した年を記載している。

名称鎮座地式内近代その他の社格加列年
北海道
北海道神宮北海道札幌市中央区官大蝦夷国新一宮1948年
函館八幡宮北海道函館市国中1948年
住吉神社北海道小樽市県社1955年[8]
上川神社北海道旭川市県社1955年[8]
帯廣神社北海道帯広市県社1976年
樽前山神社北海道苫小牧市県社1986年
北海道護國神社北海道旭川市護国1955年[8]
青森県
岩木山神社青森県弘前市国小津軽国新一宮1948年
猿賀神社青森県平川市県社1959年[13]
岩手県
駒形神社岩手県奥州市小社国小陸中国新一宮1948年
志和稲荷神社岩手県紫波郡紫波町?県社
盛岡八幡宮岩手県盛岡市?県社
宮城県
志波彦神社・鹽竈神社宮城県塩竈市名神国中陸奥国一宮1948年
黄金山神社宮城県石巻市小社論社県社1952年
竹駒神社宮城県岩沼市県社
宮城縣護國神社宮城県仙台市青葉区?護国
大崎八幡宮宮城県仙台市青葉区村社2016年
秋田県
古四王神社秋田県秋田市国史国小1948年
太平山三吉神社秋田県秋田市県社
秋田諏訪宮秋田県仙北郡美郷町県社
秋田県護国神社秋田県秋田市?護国
山形県
出羽三山月山神社山形県東田川郡庄内町名神官大1948年
出羽神社山形県鶴岡市小社国小1948年
湯殿山神社山形県鶴岡市国小1948年
鳥海山大物忌神社山形県飽海郡遊佐町名神国中出羽国一宮1948年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef