別荘
[Wikipedia|▼Menu]

別荘(べっそう、英語:cottage、villa、ラテン語:v?lla)とは、普段生活しているとは別に、比較的短期的な避暑・避寒・保養・休養などの目的で気候風景のよい土地温泉地などに作られた一戸建ての家。本質は日常生活を送る住居ではなく、余暇のためのレジャー施設である。

現代日本語の場合、集合住宅の形をとる別荘をリゾートマンションと呼ぶ。
ヨーロッパにおける別荘英国王室の夏の別荘「バルモラル城グスタフ・マーラーは、ヴェルター湖畔のマイアーニックに別荘を構え、その裏山に作曲小屋を建設。この小屋で交響曲第4番?第8番を作曲した。ポール・セザンヌが使用したエクスのジャス・ド・ブッファン別荘(英語版)。

別荘を所有することは、古くはヨーロッパにおいても貴族など一部権力者の特権であった。しかし18世紀後半のフランス革命を発端として、19世紀後半にかけて各国で近代ブルジョア社会の機運が高まっていくと、ヨーロッパ諸国では一般市民が財を成すことも可能になっていった。これら有産階級の人々は、かつて貴族が行なっていた風習を模倣し始め、その一つである別荘も所有するようになった。

また当時の音楽家画家小説家といった芸術家も、作品によって得た財産から別荘を所有し、思索の場として使用することがあった。例として音楽家では、ヨハネス・ブラームスグスタフ・マーラーヨハン・シュトラウス2世リヒャルト・シュトラウスセルゲイ・ラフマニノフピョートル・チャイコフスキーなどが知られる。

またヨーロッパでは長期休暇や引退後の生活を別荘で送ることが多い。
イタリア

イタリア語には避暑のために郊外の別荘で過ごすvilleggiaturaという言葉がある[1]。もともとバカンスはごく限られた人の特権であったが、1930年代に有給休暇が導入されたため一般に広まった[1]

バカンスの過ごし方は多様で、自由に移動しながら旅行を楽しむ人もいれば、バカンス用賃貸マンションなどに滞在する人もおり、移動を好まない人は山や海沿いなどに邸宅を購入することもある[1]
日本における別荘皇室の別荘「葉山御用邸中禅寺湖畔の「イタリア大使館別荘記念公園軽井沢の「睡鳩荘」(旧朝吹家別荘)

日本では古くは別業(べつぎょう)とも呼ばれ、天皇貴族の邸宅をの郊外の風光明媚な地に別業(天皇の場合は離宮)を置く例があった。平安京京都)では、嵯峨白河鳥羽宇治山崎周辺などが有名であった。そのほとんどは現在失われてしまったが、平等院大覚寺のように別業・離宮の一部に由来する寺院が存在している。

明治時代布教技術発展のために来日した宣教師お雇い外国人本州各地に避暑地・別荘地を開拓、その後政治家財閥華族等のエスタブリッシュメントが彼らを真似て西洋風の別荘レジャーを楽しむようになり、学者文化人など西洋文化の洗礼を受けた層も別荘を求めるようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef