別所長治
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例別所 長治
「別所長治像」 兵庫県立歴史博物館[注釈 1]
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕永禄元年(1558年)※異説あり
死没天正8年1月17日1580年2月2日
別名小三郎(通称
戒名英應院殿剛覚性金大居士
墓所法界寺(霊廟)、雲龍寺(首塚)
官位従四位下侍従[要出典]
主君織田信長
氏族別所氏
父母父:別所安治、母:浦上氏
兄弟長治、友之治定
妻正室:照子[注釈 2]
子竹姫、虎姫、千松丸、竹松丸[6]
テンプレートを表示

別所 長治(べっしょ ながはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名別所安治の嫡男。通称は小三郎。
生涯

元亀元年(1570年)、父・安治が没すると叔父吉親(賀相)・重宗(重棟)を後見役に若くして家督を継ぐ。

別所氏は早くから織田信長に従っており、家督を相続した長治は天正3年(1575年)7月に信長に謁見[7]、その後たびたび上京し信長に挨拶している[8][注釈 3]

天正5年(1577年)2月、信長が紀州征伐へ出陣すると、別所氏もこれに加勢[7]。『信長公記』には長治の名があるが、長治自身は参陣せず、重宗を派遣したと考えられる[10]

天正5年10月、播磨平定のため羽柴秀吉が送り込まれてくる[11]。秀吉は播磨の国衆から人質を徴収して播磨の大部分を平定し[12]、織田氏と敵対する毛利方の上月城(播磨西端、兵庫県佐用町)を落城させ[13]、長治は秀吉に協力する姿勢を見せていた[7][注釈 4]。しかし天正6年(1578年)2月、長治は織田氏から離反、三木城に立て籠もり[14]毛利氏に通じた[15]

この離反については、秀吉や信長に不信を抱いていた叔父・吉親の勧めによるものといわれ(『別所長治記』)[16]、毛利氏のもとにいる足利義昭から離反工作を受けていたことからその影響が考えられる(「吉川家文書」)[17][注釈 5]。また、別所氏以外の播磨の有力国衆らもこの時織田氏から離反しており、別所氏単独での行動でなく、それら国衆と連携したうえでのものである可能性がある[21]

離反した長治に対し、秀吉はすぐに三木城攻めを行う[22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef