別所重宗
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例別所 重宗
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕不明[1]
死没天正19年6月6日1591年7月26日
改名貞岳宗永(法名)、重宗
別名孫右衛門尉(通称[2]、重棟(
戒名徳厳院貞岳[3]
官位主水正[2]
幕府室町幕府
主君別所就治安治長治豊臣秀吉
氏族別所氏
父母別所就治:不詳
兄弟安治吉親、重宗、治之、治友、淡河定範
妻正室:福島正信長女
吉治、宗治、蔵人、重家、福島正之別所孫次郎
テンプレートを表示

別所 重宗(べっしょ しげむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名。名は重棟(読み同じ)とも[2]
生涯
前半生

播磨国美嚢郡三木城兵庫県三木市)を本拠とする、別所村治(就治)の三男として生まれる[4]

天文21年(1552年)の時点で、重宗は貞岳宗永と名乗り、加東郡垂井荘の徳岩寺(小野市)の住持を務めている[4]。叔父・西花宗竹の跡を継いだもので、「実に英俊の少年也」と賞された[4]

永禄2年(1559年)には、父・村治が攻略した依藤氏の居城・豊地城(小野市[5])へと入った[4]

長兄・安治は永禄11年(1568年)2月を最後に史料上から姿を消し、その子・長治が家督を継ぐ[6]。重宗は次兄の吉親(賀相)と共にその補佐役となった[7]

永禄11年(1568年)9月、織田信長に擁され足利義昭が上洛すると、別所氏はそれまで協力関係にあった三好三人衆と手を切って、義昭・信長方に付いたものとみられる[6]

『別所長治記』によると、永禄12年(1569年)1月、重宗は別所氏を代表して三好三人衆らとの戦いに出陣し、将軍・義昭からその活躍を褒されたという[8]。これにより重宗は増長し、吉親と不和になったとされる[8][注釈 1]

永禄13年(1570年)1月、信長が近国の大名らに上洛を促したが、重宗も長治と共にその対象となっていた[2]。これは、重宗が別所家と別家扱いされたためとみられる[2]。同年9月、重宗は野田城・福島城の戦いに参陣[2]天正3年(1575年)7月及び天正4年(1576年)11月、長治と共に上洛して信長に謁見した[2]。天正5年(1577年)2月には雑賀攻めに加わっている[2]

天正5年(1577年)10月、播磨平定のため羽柴秀吉が播磨に入国し[10]、同年12月、秀吉は重宗の娘と黒田孝高の嫡男・長政の縁組を進めた[11]
三木合戦と戦後の重宗

天正6年(1578年)2月[12]、または3月初頭[13]、長治は吉親らと共に信長から離反した(三木合戦[14]。重宗は長治らを説得したが叶わず[15]、織田方に付く重宗は別所宗家と敵対することとなった[16]

同年4月2日、重宗の守る加古郡阿閇城(加古川市)が、別所氏を支援する毛利軍と紀伊雑賀衆により攻められたが、黒田孝高の援軍を受けこれを撃退した[17]。また、この月の12日にかけて行われた野口城(加古川市)攻めに加わって、重宗は負傷している[18]。6月には梶原景秀の守る高砂城(高砂市[19])を攻めている[20]

天正8年(1580年)1月15日、重宗は三木城への使者となり、長治・吉親・友之(長治の弟)に切腹を勧めた[21]。それを受け入れた長治らは同月17日に自害し、三木城は開城した[22]

その後間もなく剃髪したのか、天正13年(1585年)6月に津田宗及の茶会に参加した際の記録に「別所孫右入(入道)」と記されている[16]

この年の閏8月、重宗は秀吉から但馬国に1万5千石[23][24]、または1万2千石を与えられ[25]八木城へと入城した[24]。その後は九州平定小田原征伐に従軍し、のちに隠居したという[16][24]

天正19年(1591年)6月6日、死去した[26][24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef