別所温泉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、長野県上田市にある別所温泉について説明しています。これ以外の別所温泉については「別所温泉 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

別所温泉
別所温泉入口
温泉情報
所在地

長野県上田市大字別所温泉.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}別所温泉長野駅長野県地図
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度21分9.6秒 東経138度09分42.1秒 / 北緯36.352667度 東経138.161694度 / 36.352667; 138.161694座標: 北緯36度21分9.6秒 東経138度09分42.1秒 / 北緯36.352667度 東経138.161694度 / 36.352667; 138.161694
交通鉄道:北陸新幹線しなの鉄道線上田駅にて、上田電鉄別所線に乗り換え、終点別所温泉駅下車
泉質硫黄泉
テンプレートを表示

別所温泉(べっしょおんせん)は、長野県上田市にある温泉である。標高約570mの高地にある、信州最古と伝わる温泉地で、日本武尊が7か所に温泉を開き「七苦離の温泉」と名付けたという伝説から「七久里の湯」とも呼ばれる[1][2]

温泉街に近接して安楽寺常楽寺北向観音といった塩田流北条氏ゆかりの古刹があることから、「信州の鎌倉」と呼ばれる[3]
泉質

単純
硫黄泉

効能

一般的適応症、慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、糖尿病など。
※注 効能は万人に対してその効果を保証するものではない。
温泉街

共同浴場外湯)を中心に栄え、現在も3つの共同浴場「大湯」「大師湯」「石湯」が存在する。温泉街は大湯を中心とする「大湯地区」(別所温泉駅から徒歩7?8分程度)と北向観音周辺の「院内地区」(別所温泉駅から徒歩15分程度)に分かれているが、相互の距離は近く、10分足らずで行き来できる。大湯は木曾義仲、大師湯は円仁(慈覚大師)、石湯は真田幸村ゆかりの湯(後述)として知られている。江戸時代には更に大湯地区に「長命湯(玄斉湯)[注釈 1]」、院内地区に「久我湯」が有ったが、1929年までに各温泉旅館が「長命湯(玄斉湯)」「久我湯」から引湯し、全旅館が内湯を整備したため現存していない。また「分去地区」で上田市営の温泉施設(社会福祉施設・外湯)として1972年開業の「相染閣」が営業していたが、施設老朽化により同じく「分去地区」内の別所温泉駅近傍、市営駐車場跡地(旧上田市立別所小学校(1996年3月統合廃止)元校地)に移転、2008年、公共温泉施設「相染閣別所温泉あいそめの湯」として再開業した。また2004年7月には足湯「ななくり」、2012年2月には足湯「大湯薬師の湯」が設置されている。また温泉を利用した旧別所村住民用の洗い場(洗濯場)が13ヶ所ある。別所温泉には12の小字があり、その全てに洗い場が設けられている。

別所温泉を含む上田周辺は養蚕の活況で古くから賑わっていたため、明治時代には30を超える宿があった[4]。養蚕業の衰退や社会情勢の変化とともに廃業したり、食事処などに転業した事業者もあり、次第に温泉宿の数は減ったが、2018年現在も約15軒の温泉宿が営業。江戸時代創業の老舗旅館も複数ある。こうした伝統のある宿は、たいてい元蚕種屋で、湯治客に家の一部を間貸していたことから始まり[5]、半農半商経営である。温泉街や周囲の住宅地の中にそば店が点在する。周辺には山菜松茸を産する山林が多数あり、通年営業の料亭や信州上小森林組合直営の食事処(別所温泉森林公園内)があるほか、秋には「松茸小屋」と呼ばれる松茸料理を提供する季節営業の専門店が山林内に設けられる。また「あいそめの湯」内にも飲食店「比蘭樹」(びらんじゅ)が2019年に新設された[6]

3つの共同浴場

共同浴場「大湯」

共同浴場「大師湯」

共同浴場「石湯」

宿泊施設

2021年時点で営業中の宿泊施設

別所温泉旅館組合加盟温泉旅館 13軒

大湯地区 7

院内地区 6


ゲストハウス 4軒(温泉の引湯は無し)

分去地区 民宿1、ユースホステル1

院内地区 民宿1 

上手地区 民宿1

戸倉上山田温泉など長野県内近隣の温泉地と同様、1997年北陸新幹線長野駅先行開業(長野新幹線)や1998年長野オリンピックを前に大型の設備投資を行って施設を拡充した事業者が多いが、その後の長引く個人消費の落ち込みの影響を受け投資を回収できず、借入金負担が旅館の経営を圧迫、苦境に立たされている。各旅館ともNHK大河ドラマ風林火山』(2007年)や『真田丸』(2016年)の放送により一時的に客足が戻り、増益となった年度もあったが、長期債務の解消には至らず経営破綻に追い込まれる旅館が相次いでいる。近年では2015年に一軒(大湯地区、温泉旅館組合非加盟の旅館)が関連企業のびん詰め食品等製造販売会社(長野県千曲市)の経営難及び破産[7]の影響を受け事業停止(翌2016年倒産[8])、2016年に一軒(院内地区、温泉旅館)廃業(同年以前より休業)、2017年に一軒(院内地区、温泉旅館)倒産[9][10]2018年に二軒(院内地区、温泉旅館。うち一軒は2017年12月に事業停止[11]。もう一軒は民事再生法が適用され営業継続[12])倒産している。このうち2018年に倒産し民事再生手続きに入った江戸時代享保年間創業の老舗[13][14]は、2017年に経営破綻した著名人ゆかりの旅館(後述)の再開を目指して土地建物を落札したものの、設備改修費用が当初試算より大幅に増えることが判明して再開を断念、破産に至っている。更に2019年10月13日の令和元年東日本台風による上田電鉄別所線千曲川橋梁崩落被害に伴う上田駅 - 城下駅間の長期運休(2021年3月28日全線運行再開)の影響により客足が落ち込み、翌2020年初頭からの新型コロナウイルス感染拡大により、各宿泊施設とも業績が大幅に悪化。極めて深刻な打撃を受けている。2020年5月には大湯地区の高台に立地し大規模な施設を有した温泉旅館一軒が自己破産・閉館に追い込まれている[15][16][17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef