別役実
[Wikipedia|▼Menu]

別役 実
誕生 (1937-04-06)
1937年4月6日
満洲国 新京特別市
(現中華人民共和国長春市
死没 (2020-03-03) 2020年3月3日(82歳没)
職業劇作家随筆家童話作家
主な受賞歴第13回岸田國士戯曲賞
配偶者楠侑子
子供長女:べつやくれい
親族寺田寅彦
影響を受けたもの

サミュエル・ベケット

テンプレートを表示

別役 実(べっちゃく みのる、べつやく みのる 1937年4月6日 - 2020年3月3日)は、日本の劇作家童話作家評論家随筆家である[1][2]

サミュエル・ベケットの影響を受け、日本の不条理演劇を確立した第一人者である。日本藝術院会員。

理学博士・随筆家の寺田寅彦の姉、駒の曾孫にあたる[3][4]。二歳年上の姉がいる。妻は女優楠侑子。一人娘の怜は、イラストレーターべつやくれいとして活動している。安岡章太郎は遠戚である。

早大在学中、安保闘争に参加、大学を中退。劇団「自由舞台」で上演した『象』で注目された。『マッチ売りの少女』(1966年)と『赤い鳥の居る風景』(1967年)で岸田戯曲賞、『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』(1987年)で芸術選奨文部大臣賞受賞。評論やエッセイ、童話も書く。
来歴・人物

1937年、満洲国新京特別市(現中華人民共和国長春市)生まれ。父親・別役憲夫(1907 - 1945)は満州国の事務官であったが別役実が6歳の時に他界。終戦後1946年に日本に引き揚げてくる。はじめ父方の実家がある高知県高知市で寺田寅彦の旧宅(現・寺田寅彦記念館)に住む。その後小学生のうちに母方の実家のある静岡県清水市、ついで長野県長野市に転居する。以後高校卒業までは長野に住んだ。

満洲在住時は新京の春光国民学校に入学。引き揚げ後、高知市立小高坂小学校、清水市立江尻小学校(現・静岡市立清水江尻小学校)、長野市立城山小学校に在籍する。

長野市立柳町中学校に在籍時、教職にあった画家の上原正三[5][6]と出会い、多くの薫陶を受ける。

長野北高校(現長野県長野高等学校)時代は画家を目指しつつ、聖書研究会に通うなどしていた。

高校卒業後上京。喫茶店のウェイターなどをしながら浪人生活を送り、早稲田大学政治経済学部政治学科に入学。早稲田では学生劇団「自由舞台」に入部。そこで鈴木忠志らと出会い、演劇と学生運動(六十年安保闘争)にのめり込む。その結果、経済的事情により同大学を中退(学費未納除籍)。発表された処女作は『AとBと一人の女』(1961年、自由舞台初演)だが、正確にはその前に書かれた習作として『貸間あり』『ホクロソーセージ』などがあった。

大学中退後は、土建一般労働組合書記としてサラリーマン生活を送りつつ、喫茶店で作品を書き続ける日々を送る。1968年、『マッチ売りの少女』『赤い鳥の居る風景』で第13回岸田國士戯曲賞を受賞。同年、会社を退職し劇作家に専念するようになる。この時期には「雨が空から降れば」(作曲:小室等)などの詩作もある。

三津田健中村伸郎高木均といった俳優がよく別役作品に出演した。1990年代に入ってからは、日本劇作家協会の創立に関わる。平田オリザとの親交も深い[要出典]。

2003年から2009年3月までは兵庫県にあるピッコロシアターに併設された兵庫県立ピッコロ劇団の代表を務めていた。2013年に芸術院会員に選ばれる。

2014年12月、青山円形劇場で新作劇の『雨の降る日は天気が悪い』が上演予定だったが、病気療養のために演目が『夕空はれて?よくかきくうきゃく?』(1985年作)に変更となった[7]

晩年はパーキンソン病に罹患し、入退院を繰り返していた。2020年に入って体調を崩し、3月3日に肺炎で死去した[8]。82歳没。
作風

幻想的で独創的な作風が特徴で、登場人物が「男 1」「男 2」など、固有の名前を持たないことが多い。[9]舞台には必ずと言っていいほど一本の電信柱、あるいはそれに相当するような柱のようなものが立っている。電信柱は、別役が宮沢賢治のファンであることに由来しており[要出典][10]、別役は宮沢賢治原作のアニメ映画『銀河鉄道の夜』の脚本も手がけている。

エッセイ集も多数発表しており、「○○づくし」と題された事典類のパロディ的なシリーズがある。

美術への造詣もあり、NHK日曜美術館にスタジオゲストとして出演したり美術関連書籍の書評を執筆したこともある。
別役実の執筆スタイル

別役実は街の喫茶店で執筆するのを好んだことをエッセイやインタビューなどでたびたび語っている。そうした執筆に適した居心地のいい店として都内の複数の喫茶店を挙げることもあった。

また原稿は手書きが常であった。後年、編集部への提出が郵送からFAXになり、万年筆が水性ボールペンに変わったが、原稿を手書きする姿勢は最後まで変わらなかった。
社会的活動

劇作家協会の会長として著作権の問題などに積極的に意見を述べていた。特に注目されるのは、著作権の保護期間を延長しようという風潮が強まっている中、自ら作家でありながらその風潮にあえて反対の立場を取っていることである。別役自身は「これが議論の叩き台になってくれればよい」としており、必ずしも自分の意見に固執してはいないが、別役が著作権の保護期間の延長に反対の立場を取っている背景には、かつて宮沢賢治の作品をモチーフにしようとした際、宮沢の著作権を承継した者のガードが大変固く、作品の発表が大幅に遅れたという経験が大きい[要出典]。

2006年度の大学入試センター試験において別役の文章が出題されたが、こういった立場から過去問題集に本文の掲載を認めていない。
受賞歴

1968年、『マッチ売りの少女』『赤い鳥の居る風景』で第13回
岸田國士戯曲賞

1988年、芸術選奨文部大臣賞

2007年、第42回紀伊国屋演劇賞

2008年、『やってきたゴドー』で第11回鶴屋南北戯曲賞・2008年度朝日賞[11]

2012年、第19回読売演劇大賞・芸術栄誉賞。

作品
戯曲

※情報は初演時のもの。

ホクロ・ソーセーヂ(執筆年不明、未上演)

AとBと一人の女(1961年、自由舞台)

象(1962年、自由舞台)

門(1966年、
早稲田小劇場

堕天使(1966年、演劇企画集団66)

マッチ売りの少女(1966年、早稲田小劇場)

マクシミリアン博士の微笑(1967年、早稲田小劇場)

カンガルー(1967年、文学座

赤い鳥の居る風景(1967年、演劇企画集団66)

或る別な話(1968年、早稲田小劇場)

スパイ物語 へのへのもへじの謎(1970年、演劇企画集団66)

不思議の国のアリス(1970年、俳優小劇場)

アイ・アム・アリス(1970年、俳優小劇場)

街と飛行船(1970年、青俳

黄色いパラソルと黒いコーモリ傘(1970年、演劇企画集団66)

そよそよ族の叛乱(1971年、俳優座

ポンコツ車と五人の紳士(1971年、群像座)

獏 もしくは断食芸人(1972年、五月舎)

青い馬(1972年、人形劇団プーク

移動(1973年、手の会)

海とうさぎ(1973年、俳小スタジオ・ノーヴァ)

椅子と伝説(1974年、手の会)

数字で書かれた物語 死のう団顛末記(1974年、文学座アトリエの会)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef