別府港_(島根県)
[Wikipedia|▼Menu]

別府港
別府港ターミナル
所在地
日本
所在地島根県隠岐郡西ノ島町
座標北緯36度6分29.8秒 東経133度2分33.3秒 / 北緯36.108278度 東経133.042583度 / 36.108278; 133.042583座標: 北緯36度6分29.8秒 東経133度2分33.3秒 / 北緯36.108278度 東経133.042583度 / 36.108278; 133.042583
詳細
開港1966年1月25日(港湾区域認可)
管理者島根県
種類地方港湾
統計
統計年度2015年度
発着数11,984隻(4,111,07総トン)[1]
旅客数333,625人[2]
公式サイト ⇒島根県
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

別府港(べっぷこう)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある日本地方港湾。港湾管理者は島根県。隠岐諸島島前地域における主島・西ノ島の玄関口としての役割を有している。
目次

1 歴史

2 航路

2.1 隠岐汽船

2.2 隠岐観光


3 港周辺

4 脚注

5 参考文献

6 外部リンク

歴史

明治時代の初期には既に本土と隠岐諸島を結ぶ航路の寄港地となっていた。

1966年昭和41年)1月25日 港湾区域認可

2015年度の発着数は11,984隻(4,111,07総トン)[1]、利用客数は333,625人(乗込人員166,925人、上陸人員166,700人)である[2]

港一帯は2016年(平成28年)9月17日にみなとオアシスの登録をしていて、フェリーターミナルを代表施設とするみなとオアシス おき・にしのしまとして賑わい拠点ともなっている。
航路

隠岐汽船隠岐観光の2社が、それぞれフェリー及び高速船を就航させている。
隠岐汽船

七類港松江市

境港境港市

島後島西郷港隠岐の島町

中ノ島菱浦港海士町

知夫里島来居港知夫村

隠岐観光

かつては西ノ島南部・美田地区の波止港と西部・浦郷地区の浦郷港にも就航していた。現在は国道485号を通じて2005年に完成した西ノ島大橋が美田地区と浦郷地区への経路となっている。

中ノ島・菱浦港(海士町)

知夫里島・来居港(知夫村)

港周辺

西ノ島町立黒木小学校


隠岐広域連合立隠岐島前病院

黒木御所・碧風館

脚注

[ヘルプ]
^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第1表
^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第2表

参考文献

『港湾統計(年報)』 国土交通省、2016年。 ⇒http://www.mlit.go.jp/k-toukei/01/annual/01a0pdf.html。2017年4月16日閲覧。 

外部リンク

島根県 - 別府港の概要

中国地方整備局 - みなとオアシス おき・にしのしま










中国・四国の地方港湾
鳥取県

田後港

米子港

赤崎港

逢坂港

小浜港 条

石脇港 条

豊成港 条

中浜港 条

島根県
安来港

七類港

河下港

久手港


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef