別府地獄めぐり
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "別府地獄めぐり" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)
血の池地獄全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

別府地獄めぐり(べっぷじごくめぐり)は、大分県別府市別府温泉に多数存在する様々な奇観を呈する自然湧出の源泉地獄」を、定期観光バスなどで周遊する定番の観光コースである。また、これらの地獄の総称としても使われる。海地獄血の池地獄白池地獄龍巻地獄は、2009年(平成21年)7月23日に、別府の地獄として国の名勝に指定されている[1][2]
概要地獄めぐり遊覧バス(1950年代)
豊かな温泉資源の象徴

別府温泉には、含有物によって青、赤、白などの様々な泉色を呈する温泉や、間欠泉などの特色のある源泉が点在する。また、温泉の熱を利用して飼育・育成した動植物を展示する施設を併設したものもある。このような、入浴ではなく、観覧を主な目的とした温泉は地獄と呼ばれ、別府観光の目玉のひとつとなっている。

地獄という呼び方がいつ頃始まったのかは定かではないが、1694年(元禄7年)に貝原益軒が著した『豊国紀行』では随所で「地獄」という呼称が使われている[3]

かつてはやっかいもの扱いされて誰も手をつけないでいた地獄だが、温泉付き別荘地の開発をきっかけに温泉給湯の源泉として整備され人が安全に近づけるようになると、湯治客が地獄を覗き見するようになったという。それが観光施設として商業化されるようになったのは、1910年(明治43年)に、海地獄が施設を整えて入場料を徴収するようになったのがはじまりである。

大正時代に入ると自動車が遊覧に用いられるようになり、昭和初期にかけて小噴気孔を掘削して大噴出を誘導することが盛んに行われて、鉄輪地獄(1922年)、龍巻地獄(1923年)、無間地獄(1924年)、鶴見地獄(1925年)、八幡地獄(1928年)、鬼石地獄(1930年)、白池地獄(1931年)、鬼山地獄、金龍地獄(1932年)、かまど地獄(1926年)、雷園(1927年)と次々に新たな地獄が出現した[3]。ところが鉄輪地獄地帯においては大小の地獄の開発が相次ぎ、それが近接していたことで在来の泉源の湧出量が低下する事態となり、新規の持続開発は差し止められ、1920年代にて頭打ちとなった。
遊覧バスと全国初の女性バスガイド

現在の定期観光バスによる地獄めぐりは、別府駅を起点として鉄輪の海地獄から柴石の龍巻地獄まで時計回りに行われている。ところが、昭和30年代までは南立石の鶴見地獄・八幡地獄、明礬の紺屋地獄等も非常に有名であり、今よりも地獄めぐりの範囲が広かった。つまり、現在は海から別府を見たときに右側(北側)の山手(御幸・野田)に地獄が集中しているのに対して、昔は左側(南側)の山手(南立石)や中央の山手(明礬)にも有名な地獄があり、別府の各地に散らばる地獄を遊覧するために、1917年(大正6年)頃に初めてハイヤーを使った遊覧が行われたが、団体客の輸送に十分に対応することはできなかった。

1928年(昭和3年)に別府市で中外産業博覧会が開催されることになり、博覧会を機に別府を訪れる多数の観光客に対応するため、本格的な交通インフラの整備が急務とされた[3]。まず、1921年(大正10年)12月別府温泉の繁華街流川を起点として、流川 - 霊泉寺(鶴見地獄) - 鉄輪 - 柴石 - 亀川駅の間に地獄循環道路が整備される [注 1]。続いて 1924年(大正13年)、広島瓦斯電軌が地獄循環道路の流川8丁目?鉄輪間に軌道敷設特許を出願し、別府遊覧電気軌道が設立される。しかし計画は頓挫し博覧会までの開通には至らなかった[注 2]

そこで、亀の井ホテルの創業者・油屋熊八が、1928年(昭和3年)1月に亀の井自動車(現在の亀の井バス)を設立し、地獄めぐり遊覧バスを運行することとなった。当時の遊覧バスは、午前7時半(冬期は8時半)から午後4時までの25分毎に発車し、乗客は途中の地獄で自由に降車し、他のバスに再乗車することができた[3]。今日、全国で見られる女性バスガイドは、この際に熊八が考案したことに始まる。2009年(平成21年)に亡くなった村上アヤメは当時採用された第一号ガイドの一人である[4]。若い女性の採用と、七五調による観光案内[注 3]を行い、大好評を博したこの遊覧バスの成功が、地獄めぐりの人気を決定的なものとした。

そして、現在も亀の井バスにより運行されている『別府地獄めぐり』は、国内で最も長い歴史を持つ定期観光バスであり、女性バスガイドによる昔ながらの七五調の観光案内も一部交えて、地獄組合加盟の8つの地獄を約2時間半で巡ることができる[5]
別府地獄組合:地獄めぐり

別府市内には多くの地獄が存在するが、その中でも地獄めぐりで有名な地獄組合に加入しているのは海地獄、鬼石坊主地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、血の池地獄、龍巻地獄の7つ。このうち血の池地獄、龍巻地獄はやや離れて柴石温泉にあるが、他の5つは鉄輪温泉に集中している。地獄組合加盟の地獄では、共通観覧券の利用や、駐車場の無料利用、亀の井バスの定期観光バスで七五調のガイドを聞きながらの見学ができる。
海地獄海地獄

海地獄(うみじごく)は、1200年ほど前に鶴見岳の爆発によって誕生したとされる。硫酸鉄によってコバルトブルーの一見涼しげな色をしているが、その温度は98度で、泉脈までの深さは200mにも達する。地獄に隣接した池では温泉水でオオオニバスが栽培されていて、お盆のシーズンには大きく育った葉の上に児童を乗せるイベントがある[6]。卵を竹籠に入れて青い地獄の湯に浸けて茹でた温泉卵が名物である。なお、当地獄は別府の地獄の中で最も広大であり、群を抜いている。戦前は藤の花が有名であった。足湯があり別府八湯温泉道に加盟している。2009年(平成21年)、別府の地獄として他の3つの地獄とともに国の名勝に指定。温泉成分を粉末化させたものが、現在でも入浴剤(えんまんの湯)[7]として市販されている。

所在地:別府市御幸(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度18分57.8秒 東経131度28分8.42秒 / 北緯33.316056度 東経131.4690056度 / 33.316056; 131.4690056 (海地獄))

泉質:含食塩酸性泉

泉温:約98度

鬼石坊主地獄鬼石坊主地獄

鬼石坊主地獄(おにいしぼうずじごく)は、鬼石地獄と新坊主地獄を合わせて「鬼石坊主地獄」として園地を整備したもので、閉鎖されていたが2002年(平成14年)12月16日に約 40年ぶりにリニューアルオープン、「別府地獄組合」に加盟した。新坊主地獄は大正元年の噴出で、熱泥がそこかしこで吹き上げ、坊主(僧侶)の頭のように膨れる。本坊主(坊主地獄)の後に出た地獄ということで、このように呼ばれる。坊主地獄よりも色が白みがかっており、熱泥のたぎり方もやや弱い。鬼石地獄とは緑色がかった地獄で、当地獄の最初の所有者の屋号をとってこのように呼ばれる。地獄の奥にある「鬼石の湯」は別府八湯温泉道に加盟している。

所在地:別府市御幸(北緯33度18分54.27秒 東経131度28分9.16秒 / 北緯33.3150750度 東経131.4692111度 / 33.3150750; 131.4692111 (鬼石坊主地獄))

泉質:ナトリウム-塩化物泉

泉温: 約99度

かまど地獄かまど地獄2丁目の鬼

1907年頃(明治40年)創設。もとは柴石温泉下手(内竈地区)にあったが枯渇したため、1947年頃(昭和22年)に現在地に移転したものである。旧の竈地獄にて、八幡竈門神社(はちまんかまどじんじゃ)の大祭で神前に供える御飯を炊いていたことからこの名が付いた。他の地獄をダイジェストにして集めたような6つの地獄があり、それぞれ「地獄の一丁目」から「六丁目」と名付けられている。1ヶ所で様々な地獄が楽しめる。2019年頃からは所縁の八幡竈門神社とともに鬼滅の刃の聖地としてマスコミなどに取り上げられ話題になった。

所在地:別府市御幸(北緯33度18分58.52秒 東経131度28分20.56秒 / 北緯33.3162556度 東経131.4723778度 / 33.3162556; 131.4723778 (かまど地獄))

泉質:含芒硝弱食塩泉

泉温:約90度

鬼山地獄

鬼山地獄(おにやまじごく)では、緑白色の熱水をたたえた池を中心に、その熱を利用して広大なワニ園が整備されていてイリエワニシャムワニメガネカイマンなどの約100頭のワニが飼育されている。このため、別名ワニ地獄とも呼ばれる。ワニの飼育は1923年(大正12年)に始められたもので、1925年(大正14年)から1996年(平成8年)まで生きた世界最長寿記録を持つワニ「イチロウ」の剥製もある。シンボルとなっている建物はマレーシアサラワク州から移築されたもの。

所在地:別府市御幸(北緯33度18分58秒 東経131度28分24.5秒 / 北緯33.31611度 東経131.473472度 / 33.31611; 131.473472 (鬼山地獄))

泉質:ナトリウム-塩化物泉

泉温:約98度

白池地獄白池地獄

白池地獄(しらいけじごく)は、含ホウ酸食塩泉で、噴出するときは透明だが、外気に触れ温度が下がると白濁する。昭和6年に噴出、当初は「玖倍理地獄」と呼んだ。園地を整備する際、風土記にある「玖倍理湯の井」との混同をさけるため、地獄の特徴から「白池地獄」に改称された。熱帯魚館が併設されている。2009年(平成21年)、別府の地獄として他の3つの地獄とともに国の名勝に指定。

所在地:別府市御幸(北緯33度18分55.04秒 東経131度28分26.97秒 / 北緯33.3152889度 東経131.4741583度 / 33.3152889; 131.4741583 (白池地獄))

泉質:含ホウ酸食塩泉

泉温:約95度(噴出口)

血の池地獄

血の池地獄(ちのいけじごく)は、『豊後国風土記』や『万葉集』にも「赤湯泉」等としてその存在が見える歴史ある地獄。酸化鉄などによって朱色に染まっていることからこの名がある。1927年(昭和2年)には高さ220mにまで達する大爆発を起こしたという。別府八湯温泉道に加盟している足湯があり、地獄の湯を体感することもできる。また湯の沈殿物を利用した皮膚病薬「血ノ池軟膏」や入浴剤など、同地獄オリジナルの土産物も販売されている。2009年(平成21年)、別府の地獄として他の3つの地獄とともに国の名勝に指定。

所在地:別府市野田(北緯33度19分37.65秒 東経131度28分41.73秒 / 北緯33.3271250度 東経131.4782583度 / 33.3271250; 131.4782583 (血の池地獄))

面積:約1,300m2

湧出量:約1,800kl/日

泉質:酸性緑礬泉

泉温:約78度

龍巻地獄龍巻地獄

龍巻地獄(たつまきじごく)は、30-40分間隔[8](降水量で変化するとされる)で噴出する間欠泉であり、アメリカ・イエローストーン等の間欠泉と比べて噴出間隔が短いことを特徴とする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef