別宮貞雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月)

別宮 貞雄
生誕1922年5月24日
日本 東京府
死没 (2012-01-12) 2012年1月12日(89歳没)
学歴東京大学理学部物理学科文学部美学
ジャンルクラシック音楽近代音楽
映画音楽
職業作曲家
ポータル クラシック音楽

別宮 貞雄(べっく さだお、1922年5月24日 - 2012年1月12日)は、日本作曲家
経歴

1922年に別宮貞俊東京工業大学教授を務めたのち実業界に転じ、住友電気工業株式会社初代社長などを歴任)と病理学者で東京帝大医学部教授の山極勝三郎の長女梅子の息子として東京に生まれた[1]翻訳家別宮貞徳は弟[2]。遠祖は伊予守護河野氏出身の正岡経政の重臣で経政の叔父に当たる別宮修理太夫光貞。別宮氏は江戸時代に入ると伊予国今治藩の豪商国田屋として栄えた。

兵庫県立第一神戸中学校から成城高等学校第一高等学校を経て東京大学理学部物理学科を1946年に卒業。さらに同大学文学部美学科に入学し1950年卒業。この間、柴田南雄らの新声会に参加し作品を発表している[3][4]。のちフランスに渡り、パリ国立高等音楽院ダリユス・ミヨーオリヴィエ・メシアンらに師事したが、ミヨーのクラスを受験した際、別宮が合格したためシュトックハウゼンは不合格となった[5]。帰国後1955年から桐朋学園大学で教鞭を執る。1961年から桐朋学園大学教授、1973年から中央大学教授を務めた[6]。中央大学の音楽研究会吹奏楽部から作品を委嘱されてもいる。

2012年1月12日肺炎のため死去[7]。89歳。東京・雑司が谷の別宮家の墓地に埋葬された。
死後の顕彰

2000年を第1回として、その選考対象年に日本で発表された作曲作品の中から別宮自身がもっとも優れた作品と評価する作品に対して別宮賞の贈呈を始めた。
受賞・栄典

1988年:
紫綬褒章

1994年:勲三等瑞宝章受章[8]

家族・親族

中央大学において音楽理論を7年間(1986年 - 1993年)師事した野口剛夫は、桐朋学園大学研究科在学中(1993年)に別宮の養子になった。また、野田暉行の妻の野田香代子は養女である[9]
音楽・作曲作品について

別宮は、幼少時に父が所有するベートーヴェンモーツァルトのレコードを聴いて育ったこともあってか[10]作曲家としての理想像をベートーヴェンであるとしており[11]調性もしくは旋法性に依拠し、直截で単純明快かつ抒情的な表現を得意とした。一方で、十二音技法などの前衛的な手法に対しては、概して批判的な態度をとった[12]。ミヨーやメシアンに師事しているが、様式的に見て新ロマン主義音楽の作曲家に分類される。調性を固守する態度は同じフランスの先輩ジャン・フランセと同様といえる。
主要作品
歌劇

磐城の松(1963年 - 1964年) 後に「有馬皇子」の一部分として取り入れられる

三人の女達の物語(1964年)

有間皇子(1963年 - 1967年)

葵上(1979年)

井筒の女(2007年)

交響曲

交響曲第1番(1961年)

交響曲第2番(1975年 - 1977年、1978年・2004年改訂)

交響曲第3番「春」(1981年 - 1984年)第1楽章のみを「祝典序曲」として演奏することも可能

交響曲第4番「夏1945年」(1986年 - 1989年)

交響曲第5番「人間」(1997年 - 1999年、2001年改訂)

管弦楽曲

管弦楽のための二章(1946年)

古典組曲(1947年)

管弦楽のための序奏とアレグロ(1954年)

管弦楽のための二つの祈り(1956年)

弦楽オーケストラのための小交響曲(1959年)

協奏曲

ヴァイオリン協奏曲(1968年)

ヴィオラ協奏曲(1971年)

ピアノ協奏曲(1979年 - 1981年、1997年改訂)

チェロ協奏曲「秋」(1997年、2001年改訂)

吹奏楽曲

組曲「映像の記憶」(1987年)映画音楽の編曲

行進曲「清くあれ、爽やかなれ」(1988年)

室内楽・独奏曲

弦楽四重奏のための二章(1952年)

木管三重奏曲(1953年)

フルートとピアノのためのソナタ(1953年 - 1954年)

日本組曲第1番(1955年)(木管五重奏、東京管楽器協会(
鈴木清三千葉馨など)により初演)

日本組曲第2番(デュオ・クロムランクの委嘱)

弦楽四重奏曲第1番(1955年 - 1957年)

三つの内的風景(1960年)

ピアノのためのソナチネ(1965年)

ピアノのための組曲「にしきめがね」(1966年)

ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番(1963年 - 1967年)

南日本民謡による三つのパラフレーズ(1968年)

古典風ソナチネ(1969年)

こどものための三つの小品(1971年)

チェロとピアノのためのソナタ(1973年 - 1974年)

ハーモニカとピアノのための組曲「街の歌」(1975年)

フルートとヴァイオリンとピアノのための組曲「朝の歌」(1976年)

二つのヴァイオリンのための「ディアローグ」(1980年)

アルトサキソフォンとピアノのための組曲「街の歌」(1981年、ハーモニカ版からの改訂)

フルートとピアノのための「小パストラール」(1983年)

かくれん坊と鬼ごっこ(二つのマリンバのための二つの遊戯)(1988年)

4手ピアノのための「北国の祭り」(1989年)(原曲は破棄された室内オーケストラのための「日本組曲第2番」から改変したもの。後に別宮の依頼により野口剛夫が二管編成オーケストラのために編曲した(2003?2011年)。スコアは2022年に音と言葉社から刊行。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef