別嬪
[Wikipedia|▼Menu]

べっぴん(別品・別嬪)は、美人を表す俗語。べっぴんさんとも言う[1]

江戸時代の終わり頃、東海道吉田宿(よしだしゅく、よしだじゅく。現・愛知県豊橋市)にあった織清(おりせい)という店がうなぎのかば焼きを宣伝するために渡辺崋山の次男、渡辺小華のアイディアで「頗別品」と書いた看板を設置した。[2]「別品」は「特別のよい品」という意味であるが[3]、転じて特別に美しいという意味になり、美人を表すようになった[4]。織清の後身は丸よ(まるよ。豊橋市札木町)として現存する。

なお、「明治初期に別品という言葉が発案され、明治中期に美人を表すようになった」という説は、米川明彦によると誤りである。天保の頃成立した[5]咄本『諺臍の宿替』に用例がある。明治初期には美人という意味で使用されていた[6](一例として明治7年初演の歌舞伎『宇都宮紅葉釣衾(うつのみやにしきのつりよぎ)』[7])。
参考文献

米川明彦『俗語百科事典』朝倉書店、2021年7月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-254-51068-3。 

べっぴんという言葉の語源。レファレンス協同データベース。「べっぴん」の用例が江戸時代にはまったくなかったとは言えない。(https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000070703)

出典^ 米川 2021, p. 157.
^ “べっぴん”. 丸よ. 2023年4月15日閲覧。元々の出典は、風俗画報、第72号、明治27年
^ 長澤規矩也 編『新明解漢和辞典』(第一刷)三省堂、1974年4月10日、116頁。 
^ 芝山道人「雜? 流行言語(二)」『風俗画報』第72号、東陽堂、1894年、1-2頁、doi:10.11501/1579500。 
^ 『国書総目録』 第3巻(補訂版第1刷)、岩波書店、522頁。doi:10.20730/isbn.9784000086035。 
^ 米川 2021, p. 158.
^ 日本大辞典刊行会 編『日本国語大辞典』 第十七巻(第一版第一刷)、小学館、1975年9月1日、650頁。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5673 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef