別々川
[Wikipedia|▼Menu]

別々川
別々川(白老町社台) みのり橋より上流を望む
水系二級水系 別々川
種別二級河川
延長16.6[1] km
平均流量-- m³/s
(社台水位局)
流域面積24.6[1] km²
水源 ⇒白老台地[2]
水源の標高440 m
河口・合流先太平洋
流域北海道胆振総合振興局管内
テンプレートを表示

別々川(べつべつがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。別々川水系の本流である。
地理

北海道胆振総合振興局白老町苫小牧市の市界に位置する樽前山山系の白老台地より源を発し、社台付近の太平洋に注ぐ。
地名由来

アイヌ語のペッ・ペッ(川・川)に由来。「此川ハ西又は東へ曲流シテ殆ド別水カト疑ハシム故ニ」[3]と云われている。国道別々橋にある別々川の河川標識
治水

蛇行河川だったのが河道の線形改修工事を施し直線化された。流域が人口希薄地域のため築堤護岸は土砂が堆積・埋没して自然に還元しつつある。別々川は白老町苫小牧市を分つ河川であるが、蛇行河川だった痕跡が市町境界線の蛇行である。
流域の自治体
北海道
胆振総合振興局白老町,苫小牧市
支流

括弧内は流域の自治体

西別々川(白老町)

関連項目

樽前山 - 伏流水源

インクラの滝

白老ファーム

社台駅 - 河口付近にあるJR室蘭本線の駅

主な橋梁

みのり橋

別々川橋 -
道央自動車道

別々川橋梁 - JR室蘭本線

国道別々橋 - 国道36号

町道別々橋

出典・外部リンク

北海道建設部土木局河川課


胆振総合振興局 室蘭建設管理部

脚注^ a b苫小牧地方環境監視センター
^地図閲覧サービス(ウォッちず)
^ 『角川日本地名大辞典T 北海道 上巻』角川書店、1987年


.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、別々川に関連するカテゴリがあります。










北海道の二級水系
宗谷総合振興局

声問川

頓別川

北見幌別川

オホーツク総合振興局

佐呂間別川

幌内川

興部川

斜里川

根室振興局

標津川

羅臼川

釧路総合振興局

阿寒川 - 舌辛川

庶路川

茶路川

十勝総合振興局

歴舟川 - ヌビナイ川

楽古川

日高振興局

猿留川

幌満川

日高幌別川


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef