初霜_(初春型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
発注マル1計画
起工1933年1月31日
進水1933年11月4日
就役1934年9月27日
その後1945年7月30日戦没[1]
除籍1945年9月30日
性能諸元(計画時)
排水量基準:1,400t
公試:1,680t
全長109.5m
全幅10.0m
吃水3.5m
主缶ロ号艦本式缶3基
主機オール・ギアードタービン2基2軸42,000hp
最大速36.5ノット
兵員205名
兵装50口径12.7cm連装砲2基4門
50口径12.7cm単装砲1基1門
40mm単装機銃2基
61cm3連装魚雷発射管3基9門
(八年式魚雷18本)

初霜(はつしも)は、大日本帝国海軍駆逐艦[2]一等駆逐艦初春型の4番艦である[3]。太平洋戦争緒戦では南方作戦・蘭印作戦に従事、以降は北方戦線で行動した。坊ノ岬沖海戦からも生還し、終戦直前に機雷に触雷して沈没した[1]。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)初霜」に続いて2隻目となる。目次

1 艦歴

1.1 南方作戦

1.2 北方での活動

1.3 昭和19年の戦い

1.4 昭和20年の戦い

1.5 最期


2 歴代艦長

3 ギャラリー

4 その他

5 脚注

6 参考文献

7 外部リンク

8 関連項目

艦歴

1932年(昭和7年)10月1日、日本海軍は浦賀船渠株式会社に駆逐艦1隻の建造を命じた[4]。12月10日、正式に初霜と命名した[2]。また姉妹艦2隻(有明夕暮)等も命名された[2]浦賀船渠1933年(昭和8年)1月31日に起工[5][6]。同年10月31日、初霜進水式の最中に事故が発生、浦賀船渠は進水を中止する[4][7]11月4日に進水式をやりなおした[7][8]。建造途中で同型艦初春の復元性能不良が判明し、改善工事を施す。

1934年(昭和9年)2月1日、松原博少佐は初霜艤装員長に任命される[9]。2月12日、浦賀船渠に初霜艤装員事務所を設置する[10]。初霜は9月27日に竣工[5][11]、同日附で初霜艤装員事務所は撤去[12]。松原少佐も初霜初代駆逐艦長となる[13]。同年11月15日、松原は海軍軍務局局員[14]へ転任(後日、松原は阿賀野型軽巡洋艦1番艦阿賀野艦長、翔鶴型航空母艦1番艦翔鶴艦長等を歴任)[15]。後任の初霜駆逐艦長は宮坂義登少佐(佐世保鎮守府参謀)となった[14]

1935年(昭和10年)10月15日、宮坂(初霜艦長)は砲艦嵯峨艦長[16]へ転任(後日、宮坂は駆逐艦艦長を経て第18駆逐隊司令。同駆逐隊は米潜水艦グロウラーの雷撃により大被害を受け《駆逐艦が沈没、不知火が大破》、宮坂は解任)[17]。後任の初霜駆逐艦長は、睦月型駆逐艦7番艦文月駆逐艦長山田雄二少佐となる[16]1936年(昭和11年)12月1日、山田(初霜艦長)は白露型駆逐艦9番艦江風艤装員長[18]へ転任(翌年4月、江風初代駆逐艦長。1942年8月28日、第20駆逐隊司令として戦死)。後任の初霜駆逐艦長は鈴木正金少佐[19]

1937年(昭和12年)12月1日、鈴木(初霜艦長)は連合艦隊参謀(第一艦隊参謀兼務)へ転任[20]。後任の初霜駆逐艦長は、樅型駆逐艦17番艦駆逐艦長塚本守太郎少佐となる[21]

1938年(昭和13年)1月12日、初春型3番艦若葉艦長澤村成二少佐は初春型6番艦夕暮艦長に転任[22]。これに伴い、塚本(初霜艦長)は、初霜および若葉の艦長兼務を命じられた[22]。12月1日、睦月型駆逐艦10番艦「三日月」艦長大島一太郎少佐が若葉駆逐艦長に任命される[23]。同日附で塚本(初霜艦長)も艦長兼務を解かれた[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:174 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef