初霜
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページは「」との間で記事内容の一部転記提案されています。
議論は「ノート:霜」を参照してください。(2024年5月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、気象の初霜について説明しています。その他の用法については「初霜 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

初霜(はつしも)とは、その年のからにかけて最初に降りるのこと。あるいは、その霜が降りた日(霜の初日)のこと。
概要

1981 - 2010年の平均では、旭川10月8日札幌10月25日仙台11月10日東京12月20日名古屋11月27日京都11月18日大阪12月5日福岡12月12日頃。地域により時期に大きな差があるが、最低気温の低さと相関性が高く、平均気温が同じ地点で比較すれば、沿岸よりも朝の冷え込みが厳しい内陸や高地の方が早い。1941 - 1970年の平年値分布図では、北海道道央から道東にかけての高地で9月、北海道や北東北の大部分、南東北から飛騨山脈にかけての内陸、中国山地九州山地の一部で10月、その他の九州以北の大部分で11月、九州から房総半島にかけての南岸や西岸で部分的に12月となっている。

目安としては晴れて風の穏やかな放射冷却の強い朝で最低気温が5 - 6°C程度とされ、この気温のとき地表面温度がちょうど0°C前後となり霜が降り始める。ただ、雨や雪が降っているとき、湿度が低く地表面でも露点に達しないとき、風が強く大気がかき混ぜられて気温が下がりにくいときなどは、霜が降りないことがある。霜は農作物に凍霜害を引き起こすため、初霜の時期は霜への対策を始める目安となる。

日本の多くの地域では、初霜のあと初雪が訪れることが多いが、初雪の方が早い場合もある。なお1981 - 2010年の平均では、新潟金沢神戸広島では初雪の方が僅かに早く、稚内では16日、下関では29日、それぞれ初雪の方が早い。また同様に初霜より初氷のほうが遅いが、例外がある。

都市化によるヒートアイランド現象地球温暖化の影響で、近年は遅くなる傾向にある。東京における変化を見ると、1930年代までは11月中心で12月の観測例は皆無、10月下旬の初霜も見られたが、1970年代後半から12月中心となり、1月にまでずれ込む年が出始める。1988 - 1989年冬の11月27日を最後に、11月の初霜は観測されていない。また1994 - 1995年冬は2月6日と、異常な遅さだった。

なお、ベンケイソウ科多肉植物、Graptopetalum paraguayenseは「初霜」の園芸名で古くから日本で栽培されてきた。グラプトペタルム参照。
平年値

日本国内観測地点における初霜および終霜の平年値
(1991 - 2020年、気象庁)都市初霜

初霜から終霜までの期間
?10/15/31?
終霜備考
旭川10月9日216日5月12日統計のある気象官署では最も初霜が早く、終霜が遅い。
網走10月26日191日5月4日 
釧路10月20日202日5月9日
帯広10月11日209日5月7日
札幌10月25日184日4月26日
室蘭11月12日158日4月18日
函館10月22日193日5月2日
青森11月1日173日4月22日
盛岡10月26日186日4月29日
秋田11月16日150日4月14日
山形11月4日172日4月24日
仙台11月14日145日4月7日
福島11月12日148日4月8日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef