初野晴
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}初野 晴(はつの せい)
誕生1973年
日本静岡県清水市
(現・静岡市清水区
職業小説家
推理作家
国籍 日本
最終学歴法政大学工学部卒業
活動期間2002年 -
ジャンルミステリー
日常の謎
代表作『〈ハルチカ〉シリーズ』(2008年 - )
主な受賞歴横溝正史ミステリ大賞(2002年)
デビュー作『水の時計』(2002年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

初野 晴(はつの せい、1973年 -)は、日本小説家推理作家静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。静岡県立清水南高等学校[1]法政大学工学部卒業。男性。作風は「ちょっと不思議系」[2]

2002年、『水の時計』で第22回横溝正史ミステリ大賞を受賞しデビュー。
人物

中学時代に横溝正史作品を読破。高校時代は柔道部に所属。得意技は内股だった。好きな柔道家は吉田秀彦。大学時代、後に推理作家となる村崎友に本格ミステリを薦められたことをきっかけに創作を始める。好きな作家は稲見一良ジェフリー・アーチャー。2012年まで営業職をしていた[3]
文学賞受賞・候補歴

太字が受賞したもの

2001年 - 「しびとのうた」で第21回横溝正史ミステリ大賞最終候補。

2002年 - 『水の時計』で第22回横溝正史ミステリ大賞受賞。

2008年 - 「退出ゲーム」で第61回日本推理作家協会賞(短編部門)候補。

2013年 - 『千年ジュリエット』で第66回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)候補。

ミステリ・ランキング
このミステリーがすごい!

2009年 - 『退出ゲーム』20位

本格ミステリーベスト10

2011年 - 『空想オルガン』20位

2013年 - 『カマラとアマラの丘』10位

ミステリが読みたい!

2011年 - 『空想オルガン』20位

作品リスト
〈ハルチカ〉シリーズ「〈ハルチカ〉シリーズ」を参照

退出ゲーム(2008年10月 角川書店 / 2010年7月 角川文庫

【改題】ハルチカ 退出ゲーム(2017年1月 角川つばさ文庫

収録作品:結晶泥棒 / クロスキューブ / 退出ゲーム / エレファンツ・ブレス ※『ハルチカ 退出ゲーム』は「エレファンツ・ブレス」未収録



初恋ソムリエ(2009年10月 角川書店 / 2011年7月 角川文庫)

【改題】ハルチカ 初恋ソムリエ(2017年12月 角川つばさ文庫)

収録作品:スプリングラフィ / 周波数は77.4MHz / アスモデウスの視線 / 初恋ソムリエ ※『ハルチカ 初恋ソムリエ』は「アスモデウスの視線」未収録



空想オルガン(2010年9月 角川書店 / 2012年7月 角川文庫)

収録作品:ジャバウォックの鑑札 / ヴァナキュラー・モダニズム / 十の秘密 / 空想オルガン


千年ジュリエット(2012年3月 角川書店 / 2013年11月 角川文庫)

収録作品:エデンの谷 / 失踪ヘビーロッカー / 決闘戯曲 / 千年ジュリエット


惑星カロン(2015年9月 KADOKAWA / 2017年1月 角川文庫)

収録作品:チェリーニの祝宴 -呪いの正体- / ヴァルプルギスの夜 -音楽暗号- / 理由(わけ)ありの旧校舎 -学園密室?- / 惑星カロン -人物消失-


ひとり吹奏楽部 ハルチカ番外篇(2017年2月 角川文庫)

収録作品:ポチ犯科帳 -檜山界雄×後藤朱里- / 風変わりな再会の集い -芹澤直子×片桐圭介- / 掌編 穂村千夏は戯曲の没ネタを回収する / 巡るピクトグラム -マレン・セイ×名越俊也- / ひとり吹奏楽部 -成島美代子×???-


その他の作品

水の時計(2002年5月 角川書店 / 2005年8月 角川文庫) - 第22回
横溝正史ミステリ大賞受賞作品

漆黒の王子(2004年11月 角川書店 / 2009年9月 角川文庫)

1/2の騎士 ?harujion?(2008年10月 講談社ノベルス

【改題】1/2の騎士(2010年1月 講談社文庫


トワイライト・ミュージアム(2009年5月 講談社ノベルス)

【改題】トワイライト博物館(2013年12月 講談社文庫)


ノーマジーン(2011年10月 ポプラ社

【改題】わたしのノーマジーン(2013年6月 ポプラ文庫


カマラとアマラの丘(2012年9月 講談社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef