初学記
[Wikipedia|▼Menu]

『初学記』(しょがくき)は、中国代に成立した類書である。『芸文類聚』と双璧をなす唐代の類書である。開元16年(728年)、徐堅らが、玄宗の勅を奉じて撰した。30巻。
概要

元は、玄宗皇帝の諸皇子たちが、作文のために四部にわたる諸事項を検索するために作られた。全体を23部の部門に分け、313の子目を設けている。その体例は、ほぼ『芸文類聚』のそれにならっている。

中には、今日では逸書となった文献からの引用も見られ、史料的価値が高い。また、『芸文類聚』ほど広範囲には及んでいないが、編集は精緻である。『四庫全書総目提要』には、「唐人の類書中では、博きことは『芸文類聚』に及ばざるも、精しきことは則ち之れに勝る」と評されている。
撰者・徐堅

徐堅は、徐斉?の子。字は元固、文と諡される。典故に通暁し、文章に優れていた。進士に及第し、各種の表奏や格式の撰修に参与し、集賢院学士に至った。張説劉知幾らと共に『三教珠英』の編纂にも当たった。開元17年(729年)に没した。70歳余であったとされる。
内容



天   巻1-2

歳時  巻3-4

地   巻5-7

州   巻8

帝王  巻9

中宮  巻10

儲宮  巻10

帝戚  巻10

職官  巻11-12

礼   巻13-14

楽   巻15-16

人   巻17-19



政理  巻20

文   巻21

武   巻22

道釈  巻23

居処  巻24

器物  巻25-26

宝器  巻27

果木  巻28

獣   巻29

鳥   巻30

鱗介  巻30

蟲   巻30



版本

安国重校刊本 -
嘉靖10年(1531年)刊。

古香斎袖珍本

『初学記校』8巻 - 陸心源撰。

参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。初学?

白木直也「初学記所引書目稿」(『広島大学文学部紀要』6、1954年)

加藤聰「類書『初學記』の編纂:その太宗御製偏重をてがかりとして」(『東方学』111、2006年)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3940 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef