列女伝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。列女傳

『列女伝』(れつじょでん、繁体字: 列女傳; 簡体字: 列女?; ?音: Lien? zhuan; ウェード式: Lieh nu chuan))は、中国前漢劉向によって撰せられた、女性の史伝を集めた歴史書で、女性の理想を著した唯一の教訓書とされた。
概要

劉向の原著は7篇構成で、のちに本文の7篇を上下に分け、劉?の撰と伝わる頌1巻を加えた15巻構成となり、曹大家(班昭)の註が加えられた。現行本は南宋の蔡驥による再編本で、原著の7巻に頌文を分かち加え、『続列女伝』を加えた8巻構成となる。

漢の班昭・馬融の虞?の妻の趙氏東晋の?毋邃らによる註があったが、いずれも散逸した。

現存の注釈には、の王照円の『古列女伝補注』、顧広圻の『古列女伝考証』、梁端の『列女伝校注』がある。

日本では、明治時代に松本万年の注釈『参訂劉向列女伝』がある。
構成
母儀伝

賢明伝

仁智伝

貞順伝

節義伝

弁通伝

?嬖伝

続列女伝

他の列女伝

劉向のもの以外にも、皇甫謐の『列女伝』など、数多くの『列女伝』が作られたが、その多くは散逸した。

また、『後漢書』をはじめとして正史の中にも列女伝が収められるようになった。

日本で『列女伝』の形式を襲ったものに、江戸時代の『本朝列女伝』『本朝女鑑』などがある。また、北村季吟『仮名列女伝』は、劉向の『列女伝』を日本語に直したものである。
日本語文献

中島みどり訳注『列女伝』(
平凡社東洋文庫全3巻、2001年) 完訳

山崎純一訳注『列女伝』(明治書院〈新編漢文選〉上中下巻、1997年) 原文入りの詳細な訳著

山崎純一『列女伝 歴史を変えた女たち』(五月書房、1991年) 解説が詳しい


牧角悦子『列女伝 伝説になった女性たち』(漢字漢文ブックス:明治書院、2001年) 詳しい紹介がある

荒城孝臣『列女伝』(中国古典新書:明徳出版社、1970年)

下見隆雄『劉向『列女伝』の研究』(東海大学出版会、1989年)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4226 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef