刑事貴族
[Wikipedia|▼Menu]

刑事貴族
ジャンル
刑事ドラマ
出演者(全シリーズ)
松方弘樹
高樹沙耶
宍戸開
地井武男
製作
制作東宝株式会社日本テレビ

放送
音声形式ステレオ
放送国・地域 日本

刑事貴族(パート1)
プロデューサー初川則夫、三井孝俊、武田和、浅津弘義
出演者舘ひろし
郷ひろみ
黒木瞳
布施博
布川敏和
オープニングScarlett Taylor, Mark Kalfa&Kim Nazarian「Call for action」
ライナセロス「JUMP BACK,JACK」
エンディング舘ひろし「抱きしめて」
郷ひろみ「もう誰も愛さない」
宇都美慶子「空に虹が浮かんでも」
放送期間1990年4月13日 - 1991年3月22日
放送時間金曜日20:00 - 20:54
放送分54分
回数37

刑事貴族2
プロデューサー初川則夫、中村良男、武田和、浅津弘義
出演者水谷豊
田中実
鳥越マリ
寺脇康文
団優太
オープニング「Opening Theme'91(Lonely Warrior)」
オズニー・メロ「HEART BEAT OF LIFE」
エンディング矢沢永吉「ラスト・シーン」
陣内大蔵「空よ」
放送期間1991年4月12日 - 1992年3月20日
放送時間金曜日20:00 - 20:54
放送分54分
回数40

刑事貴族3
プロデューサー武田和、浅津弘義
出演者水谷豊
田中実
鳥越マリ
寺脇康文
彦摩呂
中山忍
前田耕陽
オープニングコルベッツ「Danger City」
MAGIC「東京バーニング・タウン(English Version)」
エンディング鈴木雅之「もう涙はいらない」
織田哲郎「君の瞳にRainbow」
放送期間1992年4月17日 - 1992年12月25日
放送時間金曜日20:00 - 20:54
放送分54分
回数26
テンプレートを表示

『刑事貴族』(でかきぞく)は、1990年4月13日から1992年12月25日まで、日本テレビ系列で毎週金曜20:00 - 20:54(JST)に全3シリーズが放送された刑事ドラマ。『刑事貴族』(37話)、『刑事貴族2』(40話)、『刑事貴族3』(26話)の計103話が製作された。

『刑事貴族』『刑事貴族2』『刑事貴族3』各シリーズについてもここで詳述。
概要

東京都新宿区にある架空の警察署「警視庁代官警察署(通称=代官署)」刑事課の刑事たちの活躍を描くアクション刑事ドラマ。プロデューサーの初川則夫によれば、タイトルの『貴族』には「刑事の中の刑事、誇り高い男」という意味が込められている[1]

当初はアメリカのテレビドラマ「クライム・ストーリー(原題:Crime Story)」[2]をイメージソースとし[3]、舘ひろしを主演に据えたハードボイルド路線でスタートした。当初は2クール予定でスタートしたものの、視聴率の好調を受けて1990年10月期以降の延長が決定したが、主演の舘は当初契約通り第16話を最後に降板し[4]、番組の主役が郷ひろみへと交代するという異例の展開となった。同時に舘自身のキャラクターをメインに据えていた構成からメンバー個々にもキャラクター性を与え各主演話を設けるなど、従来型の集団刑事ドラマ的な構成へと組み替えられた[5]

続く『刑事貴族2』以降の主演は水谷豊に定着し、出演陣も大幅に入れ替え、脚本も後味の悪い結末[6]が多かった『刑事貴族』から一転、コメディを交えたスピーディかつ軽妙な活劇路線への再度のリニューアルが図られた。この時期のレギュラー陣には後にテレビ朝日系の『相棒』で水谷と共演する高樹沙耶寺脇康文も顔を揃えており、同作のキャスティング上の原型になったとも言われている[7][8]

美術・衣装面でも独特の演出が用いられ、劇中車両として傷だらけのフォード・マスタングや英国製のバンデン・プラプリンセス1300Mk-IIなどが使用された他、特に水谷演ずる本城には、エンディングにてタキシード姿に花束を持ってステップを踏むシーンや、常にベストを着用しているなどの設定が盛り込まれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:129 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef