切頂八面体
[Wikipedia|▼Menu]

切頂八面体


種別半正多面体平行多面体十四面体
面数14
面形状正方形: 6
正六角形: 8
辺数36
頂点数24
頂点形状4, 62(正方形1枚と正六角形2枚が集まる)

シュレーフリ記号t{3, 4}
ワイソフ記号2 4 。3 または 2 3 3 |
対称群Oh
双対多面体四方六面体
特性凸集合

展開図
テンプレートを表示

切頂八面体(せっちょうはちめんたい、: truncated octahedron)、または切頭八面体(せっとうはちめんたい)、切隅八面体(せつぐうはちめんたい)、角切り八面体(かくぎりはちめんたい)とは、半正多面体の一種で、正八面体の各頂点を切り落とした立体である。またゾーン多面体平行多面体の一種でもある。平行多面体であるため、単独での空間充填が可能であり、その時のこの図形の配置は体心立方格子構造となる。
性質

外接球半径: 一辺を a {\displaystyle a} とすると 10 2 a {\displaystyle {\frac {\sqrt {10}}{2}}a}

表面積: 一辺を a {\displaystyle a} とすると S = ( 6 + 12 3 ) a 2 {\displaystyle S=(6+12{\sqrt {3}})a^{2}}

体積: 一辺を a {\displaystyle a} とすると V = 8 2 a 3 {\displaystyle V={8{\sqrt {2}}}a^{3}}

星型の数: 42(表面のみ…15、裏面使用…27)

近縁な立体

切頂八面体のサイコロ。ただし面積の狭い正方形の面は目として用いない。
切頂八面体単独による空間充填
新羅時代の朝鮮酒令具。全面使用するが、各面をほぼ同じ面積とするため変形しており、厳密には切頂八面体ではない。


正八面体

立方八面体
(切り込みを深くする)

切頂六面体
(切り込みを更に深くする)

切頂八面体と四方六面体による複合多面体

化学 アルミノケイ酸塩による切頂八面体構造 (ソーダライトケージ)

化学において、切頂八面体構造を有するゼオライト (アルミノケイ酸塩) が存在することが知られている。ソーダライト、A型ゼオライト、フォージャサイトが代表的である。
関連項目

酒令具










多面体
一様多面体

正多面体

正四面体

正六面体

正八面体

正十二面体

正二十面体

半正多面体

切頂四面体

切頂六面体

切頂八面体

切頂十二面体

切頂二十面体

立方八面体

二十・十二面体

斜方立方八面体

斜方二十・十二面体

斜方切頂立方八面体

斜方切頂二十・十二面体

変形立方体

変形十二面体

星型正多面体

小星型十二面体

大十二面体

大星型十二面体

大二十面体

その他

八面半八面体

四面半六面体

小立方立方八面体

大立方立方八面体

立方半八面体

立方切頂立方八面体

一様大斜方立方八面体

小斜方六面体

星型切頂六面体

大切頂立方八面体

大斜方六面体

小二重三角二十・十二面体

小二十・二十・十二面体

小変形二十・二十・十二面体

小十二・二十・十二面体

十二・十二面体

切頂大十二面体

斜方十二・十二面体

小斜方十二面体

変形十二・十二面体

二重三角十二・十二面体

大二重三角十二・二十・十二面体

小二重三角十二・二十・十二面体

二十・十二・十二面体

二十面切頂十二・十二面体

変形二十・十二・十二面体

大二重三角二十・十二面体

大二十・二十・十二面体

小二十面半十二面体


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef