切込焼
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:作品の画像提供をお願いします。(2021年4月)染付楼閣山水図徳利 江戸時代後期 愛知県陶磁美術館

切込焼(きりごめやき)は、宮城県加美郡加美町の焼き物[1]
歴史

切込焼は伊万里焼の技術を導入した焼き物だが、詳しい草創は未だ不明である[1]。紀年銘最古の資料となる「染付石榴文湯呑茶碗」は天保6年(1835年)の作である[1]。伊達藩に献上する御用品と日用品の雑瀬戸の2種類があった[1]

型式組成やモチーフの違いなどから、純白の生地などが特徴の第I期(天保元年?天保11年頃)、瑠璃釉が出現した第II期(具体的な時期不明)、灰色がかった胎土などが特徴の第III期(万延元年?明治3年)に分けられる[1]

切込焼は明治10年代に一度廃窯になった[1]。その後、1920年(大正9年)に地元の実業家、岩渕丈之助、沼田秀平らの手によって再興を試みるが、失敗。1990年に宮崎町が町興しの一環事業として、伝統的な切込焼の復興が行われるようになった[1]
出典^ a b c d e f g “KOREMITE-東北学院大学博物館収蔵資料図録-Vol.1”. 東北学院大学博物館. 2021年4月1日閲覧。

外部リンク

切込焼記念館(加美町ホームページ)

みやぎ伝統的工芸品/切込焼(宮城県ホームページ)

典拠管理データベース: 国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4607 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef