切腹
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。免責事項もお読みください。
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

映画については「切腹 (映画)」をご覧ください。
1867年フランスで出版された、江戸時代末期の切腹の様子を描いたイラスト。中央のを着用した人が切腹人[1] [2]

切腹(せっぷく、Seppuku)は、刃物などで自らの腹部を切り裂いて死ぬ自殺の一方法。腹切り(はらきり)・割腹(かっぷく)・屠腹(とふく)・伐腹(ばっぷく)・斬腹(ざんぷく)ともいう。日本では、主に武士などが行った独特の習俗。

海外でも日本独自の風習として知られ、「hara-kiri」や「seppuku」として辞書に掲載されている。
概念歌川国員画「當世武勇傳 高ア佐一郎」浮世絵嘉永年代。小野寺秀和の妻『誠忠義士傳 斧寺十内妻』(歌川国芳画)

日本の封建時代における道徳観念のもとでは、不始末が生じた場合にその責任をみずから判断し、自分自身で処置する覚悟を示すことで、自身のみならず一族の名誉を保つという社会的意味があり、「自決」また「自裁」とも称された。近世以降は処刑方法としても採用され、江戸時代には武士に科せられた刑罰としては最も重いものであったが、切腹させることは「切腹を許す」と表現され、場所には新しいを重ねて敷き、幔幕をめぐらすなど念入りに整えられ、名誉を保証する処置がとられた。より罪の重い者には、百姓町人身分に対する斬首絞首刑などが科せられた。

切腹が習俗として定着した理由には、新渡戸稲造が『武士道』の中で指摘した「腹部には、人間の霊魂と愛情が宿っているという古代の解剖学的信仰」から、勇壮に腹を切ることが武士道を貫く「死に様」として適切とされたとの説が唱えられているが、同書には右翼や皇室学者からの異論や批判もある[注釈 1][注釈 2]

切腹の動機としては、主君殉ずる「追腹(おいばら)」、職務上の責任や義理を通すための「詰腹(つめばら)」、無念のあまり行う「無念腹(むねんばら)」、士道では喧嘩両成敗が一つの考え方として有ることから、復讐の手段として遺恨のある相手を名指しして先に腹を切ることで相手にも腹を切らせる「指腹(さしばら)」が行われた[3]

また、敗軍の将が敵方の捕虜となる恥辱を避けるためや、籠城軍の将が城兵や家族の助命と引き換えに行うことがある。また、戦場における命令違反を行った者に対し、刑罰的な意味で切腹を命じる場合もあった[注釈 3]
日本における歴史敗北の責任をとり、切腹を行おうとする武士(明石義太夫)。辞世の句を書き終えている。月岡芳年による画(1891年
平安時代

中期頃の988年永延2年)に藤原保輔が事件を起こして逮捕された時に、自分の腹を切り裂き自殺をはかり、翌日になって獄中で死亡したという記録が残るが、習慣としては末期頃から始まったと考えられている。『平家物語』などの文献では、切腹自体は例が多いものの[注釈 4]、自決の方法は刀を口にくわえて馬から飛び降りる、鎧を重ねて着、海に飛び込むなど一定しておらず、切腹が特に名誉な自殺方法と見られることもなかった。武士への死刑執行も全て斬首刑で、身分ある武士といえども敵に捕縛されれば斬首刑か、監禁後に謀殺であった。
鎌倉・南北朝時代

この節の加筆が望まれています。

太平記』において、鎌倉時代末期、護良親王の家臣村上義光が主君の身代わりとなって切腹した後、自身の内臓を引きちぎって敵に投げつけ、太刀を口に咥えてうつ伏せに倒れて絶命した、という逸話が残されている。



室町・戦国時代

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "切腹" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年8月)

室町時代明徳3年(1392年)に管領細川頼之殉死した三島外記入道(『明徳記』)以来、平時に病死した主君に対して殉死を行う風習が始まった。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}戦国時代後期から徐々に切腹の概念が変わってきた。豊臣秀吉備中高松城を攻め、講和条件として城主・清水宗治の命を要求した際に、宗治は潔く切腹して果てた。その時の宗治の態度や切腹の際の作法が見事だったため、秀吉も感服し、それ以降、切腹が名誉ある行為という認識が広まった[要出典]。その秀吉は、豊臣秀次[注釈 5]千利休らに対し、刑罰として切腹を命じている。また、関ヶ原の戦い大坂の陣での敗軍武将への死刑執行は全て斬首刑であるが、古田織部細川興秋など豊臣方与力と見なされた者は切腹させられている。
江戸時代

切腹は即ち庶民に科せられた死罪(斬首刑)に相当し、当然武士に科せられた刑罰としても最も重いものであった。しかし、武士と言えど必ず切腹を命じられるわけではなく、不名誉な罪科とみなされた場合には死罪が適用された。例として島原藩松倉勝家は、島原の乱の責任を問われ、諸大名への戒めとして死罪に処せられた。ただし、年代を経るごとに切腹は形式的なものとなり、実質的には斬首刑とも言えるものであった(後述)。

初期には松平忠吉結城秀康に殉死した家臣の評判が高まり、殉死が流行した。この流行は1663年寛文3年)5月に「天下殉死御禁断の旨」[注釈 6]により殉死が厳禁されるまで続いた。当初は同法は有名無実化されたが、寛文8年、奥平昌能が先代逝去時に家中での殉死があったという理由で2万石を削られる処断を受け実効を持つことになった。1684年貞享元年)に成立したとされる明良洪範では殉死を真に主君への忠義から出た「義腹」、殉死する同輩と並ぶために行う「論腹」、子孫の加増や栄達を求めて行う「商腹」(あきないばら)の三つに分類している。しかし、殉死者の家族が栄達したり加増を受けたケースは皆無であり、商腹は歴史的事実ではないとされる[4]

天保11年(1840年)に上州沼田藩士の工藤行広が『自刃録』を著す。徳川瓦解の30年前で、武士道が地に落ちていたことを嘆いて書いた切腹マニュアルであった。1943年森銑三が「切腹の書自刃録」[5]というエッセイでこれを紹介している。

江戸時代に刑罰として命じられたものを指す場合は「切腹」という言葉が一般的に用いられていることが特徴的といえる[6]

また、江戸時代を通じて、切腹した者は追腹(主君の死に続き、主君の家来が後を追って切腹すること。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef