切手のないおくりもの
[Wikipedia|▼Menu]

みんなのうた
切手のないおくりもの
歌手財津和夫チューリップ(*1)
財津和夫(*2)
財津和夫(*3)
作詞者財津和夫
作曲者財津和夫
編曲者?(*1)
青木望(*2)
青木望(*3)
映像制作者(実写)(*1)
(実写)(*2)
古川タク(*3)
初放送月1978年6月-7月(*1)
1982年10月-11月(*2)
1996年6月-7月(*3)
再放送月1979年6月-7月(*1)
1983年10月-11月(*2)
2008年10月-11月(*3)
2013年4月20日5月18日(*3、リクエスト
2013年8月17日9月27日(*2、リクエスト)
2021年3月(*3)
その他2012年3月19日の『発掘SP』で(*1)が再放送。
テンプレートを表示

「切手のないおくりもの」(きってのないおくりもの)は、チューリップ財津和夫が作詞・作曲した日本のポピュラーソング
概要

1977年に、NHKの音楽番組『歌はともだち』で発表された[1]。同番組ではペギー葉山南沙織あべ静江森山良子や他の出演者によって歌われた[1]

歌詞やメロディが母親や小学生の間で人気を集め、ピーク時にはNHKに1日1万通もの楽譜を要望する葉書が殺到するなど、大きな反響を呼んだ[1]。同年、ボニージャックスを皮切りに、ペギー葉山、田中星児など、数社の競作でシングルレコードが発売された[1]

好評ぶりから1978年6月に、歌番組『みんなのうた』で放送され、またも大きな反響があった[2]1982年10月と、1996年6月に2回リメイクされている。カバー盤を含むレコードなどの総売上が100万枚を超える大ヒットとなった[2]

作詞・作曲者の財津和夫によると、この曲はアメリカのポピュラーソング「ユー・アー・マイ・サンシャイン」のような曲を、と依頼されて製作したという[3]
みんなのうた放送版(*2)映像の主な舞台である浅草寺(2012年撮影)(*2)映像に登場した芦川駅跡(2005年5月撮影)
オリジナル版

1978年6月に登場。うたは、財津和夫とチューリップ(チューリップは演奏とバックコーラスを担当)。16ミリ実写映像を使用し、財津和夫本人が出演。モノラル音源。放送では、1・2・4・5番を歌っている。3バージョンの内、このバージョンがNHKに現存していなかったが、2011年9月23日放送の『みんなのうたフェスティバル』で「『みんなのうた』発掘プロジェクト」により放送された。その後、DVDの第2弾にこのバージョンが映像特典として収録され、2012年3月19日深夜(3月20日未明)の『みんなのうた発掘スペシャル』でも放送された。
リメイク版

1982年10月に登場。うたは財津和夫の完全ソロになり、こちらも16ミリ実写映像で財津和夫本人が出演しており、歌詞も1・2・4・5番を使用しているが、最後に1番を歌っている。映像はオリジナル版同様実写で、東京の「浅草寺」を主な舞台とし、一部に国鉄(当時)宗谷本線に当時所在した「芦川駅」(2001年7月1日廃駅)が登場する。ちなみにDVDに収録されているのは、このバージョンである。2013年8月17日9月21日に『みんなのうたリクエスト』で再放送された。
再リメイク版

1996年6月に登場。うたは財津和夫のソロで、アレンジも1982年10月と同じだが、間奏と最後に女性コーラスがついているのが特徴。映像は古川タクによるセルアニメ。この音源がCD化されている。2013年4月20日5月18日には『みんなのうたリクエスト』で再放送された。
発売した歌手

ペギー葉山キングレコード版シングルTV(H)31収録。B面曲は「生きるものの歌」)

ボニージャックスフィリップス版シングルFS-2050収録。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef