切り落とし
[Wikipedia|▼Menu]

切り落とし(きりおとし)とは、裁断して製品を整形する際に発生する余分な部分である。

特に、食品などでは安価に販売される場合があり、1972年昭和47年)に肉匠もりやすが西武池袋本店で販売したのをきっかけに全国へ広まったとされる[1]

精肉の端を切り落としたもの。詳細は「屑肉」を参照

粕漬け塩漬けの端を切り落としたもの。

鮮魚店で魚の刺身切り身を作る際に出た、主にマグロブリ血合い(ブリの場合は頭や骨の付いた切り身も含めて)の部分または切れ端を集めたもの(刺身にした魚の場合は、個々の魚の切れ端の寄せ集め)。通常は切り出し(きりだし)と称されることが多い。

手延べうどん、手延べ素麺などを伸ばして干した際の端を切り落としたもの。詳細は「節麺」を参照

カステラバームクーヘンを規格の大きさ、形に切る際、端を切り落としたもの。ともいう。長崎県ではカステラのものが切れ端(きれはし)と称してよく売られている。詳細は「耳#派生義」を参照

脚注[脚注の使い方]^肉匠もりやすについて
.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3448 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef