分韻撮要
[Wikipedia|▼Menu]

『分韻撮要』(ぶんいんさつよう)は、代に編纂された粤語系の韻書
成立

『分韻撮要』がいつ著されたかは明らかでない。現存する最古の版本は『江湖尺牘分韻撮要合集』と題した乾隆壬寅(1782年)の本である[1]。なおこの本は『合集』とあるように2つの書物をひとつにまとめており、上半分は韻書とは無関係な手紙の書き方の本である。
特徴

黄錫凌は『分韻撮要』の音を広州音ではないとして、

幾韻は
広東語の[ei]と[i]、古韻は[ou]と[u]、諸韻は[?y]と[y]、魁韻は[?y]と[ui]がまざっている。英韻は[??]と[i?]がひとつにまとめられている。

金韻[?m]と甘韻[om]が区別されている

登韻[??]と彭韻[a?]の分かれ方が広東語と異なる

師韻[z?]が独立した韻になっている。広東語では[i]になる。

[?]が韻として存在しない

などの特徴を挙げている[2]。これらの違いが方言差によるものか時代差によるものかは必ずしも明らかでないが、いずれにせよ現代の広東語の韻書として使うには適当でない。

サミュエル・ウィリアムズは1850年代に『分韻撮要』をもとに広東語・英語辞典『英華分韻撮要』(A Tonic Dictionary of the Chinese Language in the Canton Dialect)を出版した。ウィリアムズ以降の学者もこれに倣ったため、辞書の発音と実際の広東語の発音に食いちがいが生じることになった[3]
構成

『分韻撮要』は元・亨・利・貞の4巻から構成される。韻を33(入声を別に数えると50)に分け、それぞれの韻をさらに四声によって分けている。ひとつの韻の中は同音の字をまとめて並べ、字ごとに簡単な説明を施しているが、反切などの音注はほとんど存在しない。

0102030405060708091011
平声先威幾諸修東英賓張剛朝
上声蘚偉紀主叟董影稟掌講沼
去声線畏記著秀凍応嬪帳降照
入声屑篤益畢着角

1213141516171819202122
平声孤鴛皆登師金交栽兼津雖
上声古婉解等史錦絞宰検贐髄
去声故怨介?四禁教載剣進歳
入声乙徳急劫卒

2324252627282930313233
平声科緘翻家官魁遮干甘彭吾
上声火減反賈管賄者?敢棒五
去声貨鑑泛嫁貫誨蔗幹紺硬悟
入声甲発括割蛤額

脚注^ 彭小川「粤語韻書《分韻撮要》的声母系統」 『第二届国際粤方言研討会論文集』曁南大学出版社、1990年。 
^ 黄(1979)pp.55-56
^ 香坂(1952) pp.49-52

参考文献

香坂順一「廣東語の研究 : モリソンから趙元任へ」『人文研究(大阪市立大学)』第3巻第3号、1952年、 35-63頁、 doi:10.24544/ocu.20180221-535。

黄錫凌 『粤音韻彙(重排本)』中華書局香港分局、1979年 (原著1941年)。 

外部リンク

『分韻撮要:記載清初粤語的韻書』韻典網。 ⇒http://ytenx.org/pyonh/。 (道光18年(1837年)重鐫本)










漢語辞書
前近代

字典

説文解字

玉篇

干禄字書

類篇

龍龕手鑑

五音篇海

字彙

字彙補

正字通

康熙字典

新撰字鏡

類聚名義抄

異体字弁

和字正俗通

訓詁

爾雅

小爾雅

広雅

?雅

方言

釈名

韻書

切韻

唐韻

広韻

集韻

礼部韻略

五音集韻

平水韻

古今韻会挙要

蒙古字韻

中原音韻

洪武正韻

戚林八音(中国語版)

佩文韻府

分韻撮要


近現代

字典

宋元以来俗字譜

新華字典

中華大字典(中国語版)

漢語大字典(中国語版)

中華字海

辞書

辞源

辞海

現代漢語詞典

漢語大詞典(中国語版)

現代漢語規範詞典(中国語版)

新華詞典(中国語版)

教育部国語辞典

国語活用辞典(中国語版)

大漢和辞典


逸書



字林

捜真玉鏡

川篇

余文




更新日時:2022年7月2日(土)03:04
取得日時:2023/01/05 21:33


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8036 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef