分離主義
[Wikipedia|▼Menu]

分離主義(ぶんりしゅぎ)は、国内における民族的、宗教的、人種的な少数派が中央からの分離独立を目指すことを指す。
概要

対応は、その国の情勢次第である。独立を認めることもあるし、自治権で妥協させることもある。また実力で封殺することもある。あるいは、自主財源がないなどの理由で、大きな声にならないこともある。

エリトリア東ティモール民主共和国南スーダン:長い独立闘争の末国内外の承認を勝ち取ったものであり、後は国家運営を軌道に乗せるだけである。

コソボ共和国ソマリランド共和国アルツァフ共和国アブハジア沿ドニエストル南オセチア:独立闘争の末実効支配を行っているが、国際社会の多数派からは承認されていない(事実上独立した地域)。

スペインバスク地方カタルーニャ州イギリス北アイルランド:中央政府は自治権を付与している。ハト派は納得しているが、タカ派武装闘争を厭わない。

中華人民共和国におけるチベットチベット独立運動)・東トルキスタン東トルキスタン独立運動)・内モンゴル自治区香港(香港独立運動)、イスラエルにおけるパレスチナイラク北部及びトルコクルド人地域アンゴラにおけるカビンダ:実力装置を使って独立派を摘発したり、多数派住民の入植を進めて先住民を少数派にしようとする。

イギリスにおけるスコットランドスコットランド独立運動)、カナダにおけるケベック州ケベック独立運動)。普段は独立論は強くならないが、差別問題が起きれば、強くなる。

日本における琉球民族。詳細は琉球独立運動を参照。

ナイジェリアにおけるビアフラロシアにおけるチェチェンのように、一度独立を宣言した勢力を内戦の末に滅ぼすこともある。

国際的に承認されていないソマリランドイタリア北部の独立を掲げるイタリアの政党・同盟のように、経済的な理由(利益配分の不均衡など)から分離独立を実行したり、主張したりするケースもある。ユーゴスラビア紛争は、民族的・宗教的対立の他に、鉱工業地帯がスロベニアクロアチアに集中していたことにより、ここからの利益の再分配が対等に行われていない(利益農業地帯であるセルビアなど他地域に取られてしまう)、という両国の不満も原因の一つとなっている。
分離工作

ある国における分離独立運動を、その国と対立関係にある国や勢力が支援・煽動することもある。例として

2014年のウクライナにおけるドンバス地方独立運動のロシアによる支援
[1]

日本における沖縄独立運動の中国による支援[2][3]

などが挙げられる。
類型
民族型分離主義
アフリカAK-47ライフルを持つケニアオロモ人解放戦線2011年の南部スーダン独立住民投票

アフリカでは何百もの民族的集団があり[4]現在は54カ国の枠組みに組み込まれているが、しばしば民族自決などの分離主義紛争に帰結することがある[5]。例えばアンゴラアルジェリアブルンジナミビアカプリビ回廊エチオピアの、コンゴ共和国コンゴ民主共和国スーダンダルフールセネガル南アフリカウガンダ西サハラジンバブエなどの地域がそのような状況を呈している。

ナイジェリアにおける1960年代のイボ人ハウサ人ヨルバ人の間で起こったビアフラ戦争ビアフラが分離独立を宣言したことから勃発したが、現在でもニジェール川デルタにおける民族及び石油資源の所有をめぐる対立が継続している。

リベリアにおけるアフリカ系リベリア人と奴隷貿易によりアメリカに移送され解放・帰国したアメリカ系リベリア人の対立

南アフリカにおけるボーア人アフリカーナー系分離主義

トゥアレグ族分離主義(ニジェール、北部マリにおけるアザワドなど)

コモロにおけるアンジュアン島及びモヘリ島分離主義

アンゴラにおけるカビンダ

ソマリランド共和国:独立闘争の末実効支配を行っているが、国際社会の多数派からは承認されていない(事実上独立した地域)。

アジア2017年9月国民投票直前のイランクルド人による分離独立賛同派デモ

ソビエト連邦解体後の中央アジア周辺地域では、アルメニアアゼルバイジャンジョージアカザフスタンキルギスタンタジキスタントルクメニスタンなどそれぞれ民族自治に基づく国家が成立している。

キプロスにおけるトルコ系分離主義(北キプロス

ジョージアにおける南オセチアアブハジア分離主義

アゼルバイジャンにおけるナゴルノ・カラバフアルメニア人分離主義(アルツァフ共和国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef