分点
[Wikipedia|▼Menu]
地球から見た天球上の太陽の動き分点の日は、昼と夜の長さが等しくなる。赤道上にあるキツァトの日時計(英語版)(エクアドル)、分点通過時刻である2011年9月23日7:21の撮影。太陽はほぼ真東から昇って天頂を通る。日時計が作る影は赤道を示す線と重なる。

分点(ぶんてん、英語: equinox)とは、天球上で天の赤道黄道とが交わる点、および、太陽がこの点を通過する瞬間のことである。分点は2つあり、にそれぞれ通過する。

春のものを春分点 (vernal equinox) といい、これは太陽が南から北へ通過する(昇交点)。太陽が春分点を通る瞬間を春分、春分を含む日を春分日という。

秋のものを秋分点 (autumnal equinox) といい、これは太陽が北から南へ通過する(降交点)。太陽が秋分点を通る瞬間を秋分、秋分を含む日を秋分日という。

春分日・秋分日には、太陽はほぼ真東から昇りほぼ真西に沈む。また、昼(日の出から日没まで)と夜の長さがほぼ同じになる。これを昼夜平分時(ちゅうやへいぶんじ)という。

日本では、春分日・秋分日は国民の祝日春分の日秋分の日)となる

ただし、上で「ほぼ」と書いたとおり、厳密には真東・真西・昼夜平分ではない。このずれの大きさは緯度によるが、北緯35°では、昼の時間は大気差により5.8分長く、太陽の視直径により2.6分長く、分点時刻が一般には正午からずれているせいで最大1.1分長くもしくは短くなるため、12時間より平均8.4分(7.3分 - 9.5分)長い。同様に、夜は短く、日の出・日の入りの方角はわずかに南寄りになる。また、均時差により、昼の長さが12時間8分だからといって5時56分に日が昇り18時4分に日が沈むわけではない。

地球の歳差により、天球上における分点の位置は移動する。それに伴い赤経赤緯は年々変化するので、赤経・赤緯によって天体の位置を表す際には、それが何年の分点による赤経・赤緯であるかを示す必要がある。星図などでよく使われるのは1950年のものと2000年のもので、それぞれ1950.0分点、2000.0分点と表現する。
関連項目

至点

シボレー・エクイノックス(Chevrolet Equinox)

イクイノックス(競走馬):日本の競走馬。英語の分点が馬名の由来となっている。

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、天文学天文学者を含む)や地球以外の天体に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:天体Portal:天文学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










時間の計測時刻系


クロノメトリー(英語版)

時間の比較

計量学

国際規格
協定世界時 (UTC)

UTCオフセット

世界時 (UT)

ΔT

DUT1

国際地球回転・基準系事業

ISO 80000-3

ISO 8601

国際原子時 (TAI)

6時制

午前と午後

24時制

太陽系座標時

太陽系力学時(英語版)

常用時

夏時間

地心座標時

国際日付変更線

閏秒

太陽時

地球時

時間帯

180度経線

過去の規格

暦表時

グリニッジ標準時

本初子午線

ISO 31-1

物理学

絶対時間と絶対空間

時空

クローノン

連続信号

座標時

宇宙年(英語版)

離散時間と連続時間(英語版)

プランク時代

プランク時間

固有時

相対性理論

時間の遅れ

重力による


時間領域

時間並進対称性(英語版)

T対称性

時計学

時計

歴史


アストラリウム(英語版)

原子時計

コンプリケーション(英語版)

砂時計

クロノメーター

航海用砂時計(英語版)

電波時計

腕時計

水時計

日時計

歴史(英語版)


均時差



天文学的紀年法

ユリウス暦

グレゴリオ暦

ユダヤ暦

ヒンドゥー暦

ヒジュラ暦

ヒジュラ太陽暦

太陰暦

太陽暦

太陰太陽暦

エパクト



閏年

分点

至点

太陽年

曜日

曜日計算 (Calculating the day of the week) 

主日文字(英語版)

考古学と地質学

地質時代

考古学における年代測定(英語版)

国際層序委員会

天文年代学

銀河年

核時間尺度(英語版)

歳差

恒星時

時間の単位











半月





五年紀(英語版)

十年紀

世紀

ミレニアム

ジフィ

サエクルム

シェイク

パクシャ(英語版)

瞬間

関連記事

編年

持続

精神時間測定(英語版)

メートル時間

システム時刻

お金の時間的価値(英語版)

計時


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef