分果
[Wikipedia|▼Menu]
1. イヌゴマ属シソ科)の4個の分果からなる分離果

分離果(ぶんりか)(: schizocarp, schizocarpic fruit)[1][2][3]とは果実の1型であり、複数室をもつ1個の雌しべに由来し、これが複数の単位に縦に分かれる果実のことである(図1)。分かれる単位は、分果(ぶんか)(mericarp[注 1], coccus[注 2], fruitlet)[1][2][3]とよばれる。分果が裂開して種子を放出するものはフウロソウアオギリなどに、分果が裂開しないものはカエデヤエムグラホトケノザなどに見られ、後者のみを分離果としていることもある。またセリ科に見られる分離果は、2個の分果が果軸の頂端からぶらさがっており、特に双懸果(そうけんか)(cremocarp)[1][2]ともよばれる。
定義

果実雌しべ子房種子のもとである胚珠が含まれる部分)が発達したものであり、基本的に1個の雌しべが1個の果実となる。しかし一部の植物では、1個の雌しべ(子房)が複数の部分に縦に分かれて複数の果実となる(下図2a, b)。このような果実は分離果、分離する単位は分果とよばれる[1][2][5][6][7]。分離果となる雌しべは複数の室に分かれており(心皮数よりも室数が多いこともある)、室ごとに分離する[6]。分離果に似るが横に分かれる果実として、節果オジギソウなど)や節長果ダイコンなど)があり、広義の分離果に含めている例もある[1]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}2a. ヤワゲフウロフウロソウ科)の花: 雌しべは葯を落とした雄しべに囲まれ、柱頭は5分岐している。2b. ヤワゲフウロの分離果2c. コクサギミカン科)の分離果: 複数個の分果に分かれる。2d. サンショウ(ミカン科)の分離果: 裂開した分果と種子2e. アオギリアオイ科)の裂開した分離果(縁に種子がついている)

分果が裂開する例(上図2b?e)と、裂開しない例(下図3)がある[2][5][7]。前者は袋果刮ハとして扱われることもあり[8]、また後者のみを分離果としていることもある[1]。ふつう分果は1個の種子を含む[1][2]アオギリアオイ科)は花後に5個の分果に分かれるがすぐに裂開し、開いた果皮(心皮)の縁に複数の種子がついた状態で成熟する[9][10](上図2e)。

分果が裂開するものはフウロソウ科(上図2b, 下図4a)、コクサギ(上図2c, 下図4b)、サンショウ(上図2d)(ミカン科)、アオギリ(上図2e)(アオイ科)に、分果が裂開しないものはハマビシ科(下図3a)、カエデ属(下図4c)(ムクロジ科)、ニガキ科ゼニアオイタチアオイ(下図3b)(アオイ科)、ヤエムグラ属(下図4e)(アカネ科)、ムラサキ科(下図3c)、シソ科(上図1, 下図3d)、チドメグサウコギ科)、セリ科(下図3e, 4d)などにみられる[1][2][5][8][注 3]

セリ科の分離果は2個の分果が果軸の頂端から下垂しており、特に双懸果ともよばれる[1][2](下図3e)。3a. ハマビシハマビシ科)の分離果3b. タチアオイアオイ科)の分離果: 花柱部を除いたドーナツ状の部分が多数の分果に分かれる。3c. オオルリソウ属ムラサキ科)の分離果3d. タヌキジソ(シソ科)の分離果: に包まれている。3e. シャク属セリ科)の分離果(双懸果)
種子散布

分果が裂開するものでは、種子が散布単位となる。一方、分果が裂開しないものでは、種子を含む分果が散布される。

フウロソウ属フウロソウ科)の分離果(刮ハともされる[8])では、分果が花柱に沿って巻き上がり、種子をはじきとばす(自動散布)[8][11][12][13](下図4a)。コクサギミカン科)の分離果(刮ハともされる[8])では分果の外果皮が裂開し、内果皮がはじけて種子を自動散布する[12][14](下図4b)。4a. フウロソウ属フウロソウ科)の種子を射出した分離果4b. コクサギミカン科)の分果(白いものは内果皮)と種子4c. セイヨウカジカエデムクロジ科)の分離翼果4d. ハナウドセリ科)の分離果4e. ヤエムグラアカネ科)の分離果表面には細かいカギ毛がある


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef