分散関係
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "分散関係" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年4月)

分散関係(ぶんさんかんけい、: dispersion relation[1])は、において、角周波数(角振動数)と波数の間の関係。特に角周波数 ω を波数 k の関数で表したのことを言う。量子力学においては、波動関数の波数は粒子運動量に、周波数はエネルギーに相当するので、運動量とエネルギーの間の関係式を粒子の分散関係と呼ぶことも多い。
概要

任意の波動はフーリエ変換により「特定の波数 k のみを持つ単色波 ei(kx − ωt) の集まり」に分解できる。このとき、波数 k と角周波数 ω が、の性質に応じて満たす関係 ω = ω ( k ) {\displaystyle \omega =\omega (k)\,}

を、分散関係 (dispersion relation)、または分散式 (dispersion formula) という。波数と角周波数の対応関係が複数存在する場合もあり、それぞれの関係を波のモードと呼ぶことがある。

ここで「分散」とは波が伝わるときに波形が変化することをいう。

波動の性質を示すいくつかの重要な指標が分散関係から導かれる。

また、量子力学においてはエネルギーと周波数は比例する( E = ℏ ω {\displaystyle E=\hbar \omega } )ため、系のエネルギー固有値と波数の関係 E = E ( k ) {\displaystyle E=E(k)} も分散関係と呼ばれる。
分散の有無

波数と角周波数が比例関係にない場合、成分ごとに位相速度が異なるため伝播の際に波形の変化を伴う。その系は分散的もしくは分散系であるという。

一方、波数と角周波数が比例関係 ω = v k {\displaystyle \omega =vk\,}

で表されるとき、分散はない。

分散がない任意の波において、波を構成する各成分は e i ( k x − ω t ) = e i k ( x − v t ) {\displaystyle e^{i(kx-\omega t)}=e^{ik(x-vt)}\,}

となり、すべての成分が波数に依らず一定速度 v で進むため、それらによって構成される波は波形を変えずに伝播する。たとえば、室温の空気を伝わる音波はほとんど分散がないため、ある人が発した声はほとんど波形を変えずに聞き手の耳に届く。
位相速度と群速度

波の位相部分が一定 kx − ωt = φo で伝わる速度 vp は、これを時間で微分して、 v p = d x d t = ω k {\displaystyle v_{\mathrm {p} }={\frac {dx}{dt}}={\frac {\omega }{k}}}

で与えられる。これを位相速度という。また、一方で様々な波数を持つ波の集まりである波束において、その群速度は、 v g = d ω ( k ) d k {\displaystyle v_{\mathrm {g} }={\frac {d\omega (k)}{dk}}}

で与えられる。

分散がない場合には、 v p = v , v g = v {\displaystyle v_{\mathrm {p} }=v,\quad v_{\mathrm {g} }=v\,}

であるから、「分散がない」という条件は「位相速度と群速度が一致する」ことと等価である。

通常の波動方程式 1 c 2 ∂ 2 u ∂ t 2 = ∂ 2 u ∂ x 2 {\displaystyle {\frac {1}{c^{2}}}{\frac {\partial ^{2}u}{\partial t^{2}}}={\frac {\partial ^{2}u}{\partial x^{2}}}}

に従う波動現象においては、ei(kx − ωt) を考えると、 ω = c k {\displaystyle \omega =ck\,}

の関係が満たされており、分散がない波となる。
光学における分散詳細は「分散 (光学)」を参照

自然光などの白色光プリズムに通すと、透過した光は虹のように各色ごとに分光される。この現象は光学においては分散と呼ばれる。これは、白色光が角振動数の異なる電磁場から構成されており、媒質となるプリズム中においてそれぞれの屈折率 n が角振動数 ω によって異なることに起因する。このとき、媒質中を伝播する電磁波の位相速度は、角振動数に依存する屈折率 n(ω) と真空中の光速 c を用いて、 c ( ω ) = c n ( ω ) {\displaystyle c(\omega )={\frac {c}{n(\omega )}}\,}

と表される。このとき、対応する分散関係は ω = c ( ω ) k {\displaystyle \omega =c(\omega )k\,}

となる。分散関係という語は、光学におけるこの分散現象に由来する。

水面波

深さが h である水の層において、重力表面張力を考慮した水面波の分散関係は以下を満たす[2]。 ω = 。 k 。 ( g k + σ k ρ ) tanh ⁡ k h {\displaystyle \omega =|k|{\sqrt {{\biggl (}{\frac {g}{k}}+{\frac {\sigma k}{\rho }}{\biggr )}\tanh {kh}}}}

ここで、g は重力加速度、σ は表面張力の強さ、ρ は水の密度である。
フォノン

固体におけるフォノンのモデルとして、2 種類の原子から構成される一次元の格子の振動を考える。このとき、この格子系の周期を 2a とし、2つの原子の質量を m1, m2、結合の定数を f とすると、分散関係は ω 2 = f m μ ( 1 ± 1 − 4 m μ 2 m 1 m 2 sin 2 ⁡ k a ) , 1 m μ = 1 m 1 + 1 m 2 {\displaystyle \omega ^{2}={\frac {f}{m_{\mu }}}\left(1\pm {\sqrt {1-{\frac {4m_{\mu }^{\,2}}{m_{1}m_{2}}}\sin ^{2}{ka}}}\right),\quad {\frac {1}{m_{\mu }}}={\frac {1}{m_{1}}}+{\frac {1}{m_{2}}}}

となる[3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef