函館山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

箱館山」とは異なります。

函館山
青函連絡船記念館摩周丸から見た函館山(2024年5月撮影)
標高334 m
所在地 日本 北海道函館市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度45分33秒 東経140度42分16秒 / 北緯41.75917度 東経140.70444度 / 41.75917; 140.70444 (函館山)座標: 北緯41度45分33秒 東経140度42分16秒 / 北緯41.75917度 東経140.70444度 / 41.75917; 140.70444 (函館山)
種類成層火山[1]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}函館山函館山 (北海道南部)北海道南部の地図を表示函館山函館山 (北海道)北海道の地図を表示函館山函館山 (日本)日本の地図を表示

函館山 - 地理院地図

函館山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

函館山(はこだてやま)は、北海道函館市の市街地西端にあるであり陸繋島でもある。陸繋島として表す場合でも「函館島」「函館山島」といった表現をすることは稀である。標高334m、周囲約9km。牛が寝そべるような外観から臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれる[2]
地理
地質

約100万年前の海底火山の噴出物が土台になり、その後の噴火による隆起・沈下を繰り返して大きな島として出現。海流や風雨で削られて孤島になり、流出した土砂が堆積して砂州ができ、約5000年前に渡島半島と陸続きの陸繋島になった。 函館市の中心街はこの砂州の上にある。函館市街の地下に分布する軽石層が既知の第四紀火山噴出物と対比できないことから、函館山を給源とする可能性が指摘されている[3]
構成する峰

函館山とは、展望台のある御殿山 (334m)をはじめとして、薬師山 (252m)・つつじ山 (306m)・汐見山 (206m)・八幡山 (295m)・水元山 (280m)・鞍掛山 (113m)・地蔵山 (286m)・入江山 (291m)・エゾダテ山 (129m)・観音山 (265m)・牛の背山 (288m)・千畳敷 (250m)といった13の山々の総称である。
歴史千畳敷要塞跡

要塞地帯法(明治32年法律第105号)により、函館山では1898年から要塞建設が始まり、1905年までに山全体に砲台や発電所、観測所など17の施設が建設された(津軽要塞)。この時に山の頂上を削ったため、標高が348mから334mと低くなった。また、函館山が要塞地帯になったことで、山全体が軍事機密となり、地形図から函館山が消えた。函館山の測量はもちろん、一般人の入山や函館山の写真を撮影すること、スケッチをとること、函館山に関する出版や話題も厳しく制限された。当時、函館山周辺での写真は函館山が判別できないよう検閲され出版されていたため、「要塞司令部許可済」といった文言が必ず添えられていた。

1945年第二次世界大戦終結で要塞としての存在意義を失った函館山一帯の国有地は、所管する大蔵省(現在の財務省)から函館市へ無償で貸し付けられた。津軽要塞はアメリカ軍によって解体され、翌1946年10月に大蔵省から一時使用の許可を受けた函館市は12月に函館山管理事務所を設置、函館山は一般市民に再び開放された。1948年に函館市はこの一帯326.6ha都市計画法に基づく都市計画緑地「函館山緑地」とした。戦後は夜景の名所として全国的に有名になる。

現在、御殿山第一砲台跡はロープウェイ施設や駐車場、展望台、送信所の下に現存しているものの、崩落の危険などがあり立ち入りが禁止されているが、残りの施設跡は一部見学できる。

約半世紀にわたって一般人の立ち入りが禁止されてきたために函館山の自然が守られ、今では絶滅寸前といわれているエゾヒキガエルなども函館山に生息している。なお、現在ではエゾヒキガエルという種は存在しないとされ、ニホンヒキガエルの亜種アズマヒキガエルの人為移入とされている。そのため法的な保護は受けておらず、逆にヒキガエルやネコなどの人為移入種による在来種の捕食が懸念されている。

この自然環境を保護するため、函館山の樹木や草花を採ることは市条例[4]によって禁止されている[5]

2001年、「函館山と砲台跡」として北海道遺産に選定された。最近は中国からの観光客が多い[要出典]。
利用
観光函館山から望む函館市街地山頂から夜の函館を望む大森浜から見た函館山全景。左端が立待岬。右方のアンテナ群のある最高峰が御殿山である

御殿山の山頂に展望台が設置され、山麓からは函館山ロープウェイや一般道(北海道道675号立待岬函館停車場線。函館山観光道路とも。季節運行バス[6]あり)や登山道を通じてアクセスすることができる。ただし、道道675号の函館山にかかる区間は、二輪車は終日、一般車(マイカー)は4月25日?10月15日の17:00?22:00の間、通行できない[7]。さらに、10月16日から約3週間[8]程の期間は、函館山ロープウェイ法定整備点検にともなう営業運転中止による交通渋滞緩和のためと日没時間を考慮して規制時間帯を1時間前倒しで実施し、16:00?21:00の間、通行できない[9][10]。また、冬期は全面通行止[注釈 1]となる。

徒歩で御殿山へ登るルートは複数あるが、東側の函館市電宝来町停留場から、函館山ロープウェイ山麓駅と函館護国神社との間にある入り口を経て旧山道を登るのが一般的で、約2.8kmの道のりを1時間程度で登ることができる。他に北側の函館どつく前停留場から東本願寺船見支院横を経て登る短く急なルートもある。いずれも途中に照明はないので、夜景を目的に登る場合は灯りを持参するか、日没ごろには着くようにする必要がある。

昼間晴れた日には眼下の函館市街はもとより、津軽海峡を挟んで遠く下北半島をも望むことが可能である。

夜間には陸繋島のくびれた形の市街に輝く街灯りと漆黒の海の部分のコントラスト、さらにイカ釣り漁船が漁の際に灯すランプ(集魚灯)が織り成す、美しい夜景が有名である。夜景の中に「スキ」や「ハート」という文字を見つけると幸せになれたり両思いになれると言われている。神戸摩耶山掬星台および長崎稲佐山とともに「日本三大夜景」である

春から夏にかけてはがかかりやすく、きれいな夜景が見られない日がある。

放送詳細は「函館山テレビ・FM放送所」を参照

NHK民放各局のテレビ、FMラジオの送信所が山頂展望台に近接して建っているが、アナログUHF局(北海道テレビ放送北海道文化放送テレビ北海道)および地上デジタル放送全局では青森県側に電波が飛ばないようにするため、送信アンテナに指向性がかけられている。
教育機関

函館市立弥生小学校

函館市立青柳小学校

函館市立青柳中学校

北海道函館西高等学校

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 但し、2016年12月11日夕方に函館山ロープウェイで発生した作業死亡事故の影響で、山頂に取り残された観光客を下山させる為、緊急措置としてタクシーのみ通行できる措置を採った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef