函館大学付属有斗高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

函館大学付属有斗高等学校
過去の名称函館計理学校
函館高等計理学校
函館有斗高等学校
国公私立の別
私立学校
設置者学校法人野又学園
理念生涯学べ
校訓報恩感謝
常識涵養
実践躬行
設立年月日1938年9月19日
開校記念日9月19日
創立者野又貞夫
共学・別学男女別学(男子校)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科(18学級)
学科内専門コース普通コース
特別進学コース
学期3学期制
高校コード01524F
所在地〒042-8588
北海道函館市湯川町2丁目43-1
北緯41度47分10.2秒 東経140度47分8.3秒 / 北緯41.786167度 東経140.785639度 / 41.786167; 140.785639座標: 北緯41度47分10.2秒 東経140度47分8.3秒 / 北緯41.786167度 東経140.785639度 / 41.786167; 140.785639
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

函館大学付属有斗高等学校(はこだてだいがくふぞくゆうとこうとうがっこう)は、北海道函館市湯川町二丁目43-1にある私立男子高等学校。略称は「函館大有斗(はこだてだいゆうと)」、「函大有斗(かんだいゆうと)」。目次

1 概要

1.1 特色

1.2 交通アクセス


2 沿革

3 部活動

4 著名な卒業生

4.1 出身者

4.2 関係者


5 系列校

5.1 学校法人野又学園

5.2 社会福祉法人貞信福祉会


6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

概要
特色

生徒数は554人、教職員数は35人、事務職員数は6人である
[1]

交通アクセス

函館空港からタクシー約10分

函館空港から函館バスとびっこ「湯川中学校前」バス停下車、徒歩約3分

JR函館駅からタクシー約20分

JR函館駅から函館バス6系統・59系統「湯川中学校前」バス停下車、徒歩約3分

JR函館駅から市電「湯の川」電停下車、徒歩約15分

JR五稜郭駅からタクシー約20分

JR五稜郭駅から函館バス41系統「湯川中学校前」バス停下車、徒歩約3分

沿革

1938年(昭和13年)9月 - 函館計理学校設立(1年制各種学校として)。

1940年(昭和15年)1月 - 函館高等計理学校(2年制乙種実業学校)に昇格。

1941年(昭和16年)10月 - 財団法人道南学院設立。3年制甲種実業学校に昇格。

1948年(昭和23年)3月 - 学制改革により函館有斗高等学校に改編。6月に財団法人野又学園に改称。

1951年(昭和26年)1月 - 学校法人野又学園に組織変更。

1957年(昭和32年)3月 - 函館有斗高等学校に女子商業部の設置が認可される。

1958年(昭和33年)12月 - 女子商業部は函館女子商業高等学校(現・函館大学付属柏稜高等学校)として独立開校が認可される。

1980年(昭和55年)3月 - 体育科を廃止。

1988年(昭和63年)4月 - 函館大学付属有斗高等学校と改称。

2005年(平成17年)9月 - 商業科を廃止。

部活動

存在する部活動は24で、全国出場歴がある部活動は24となっている。

硬式野球部は、
明治神宮野球大会(秋)5回[2]選抜高等学校野球大会(春)6回・全国高等学校野球選手権大会(夏)7回出場。明治神宮野球大会(秋)5回出場は北海道最多出場を記録しており、監督は元プロ野球選手の古溝克之[3]

軟式野球部は、全国高等学校軟式野球選手権大会(選手権)5回・国民体育大会(国体)2回出場。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef