函館ハリストス正教会
[Wikipedia|▼Menu]
函館ハリストス正教会
主の復活聖堂の全景地図

函館ハリストス正教会(はこだてハリストスせいきょうかい)は、日本ハリストス正教会に所属し、主の復活聖堂(しゅのふっかつせいどう・北海道函館市元町に所在)を有する、正教会教会である。主の復活聖堂は重要文化財1983年6月2日指定)。鐘の音は日本の音風景100選に選ばれている。

「函館ハリストス正教会」は教会名。「主の復活聖堂」は聖堂の正式名称である。その名の通り、ハリストスキリストのギリシャ語読み)の復活を記念する聖堂である。
目次

1 概要

2 教会の歴史

3 現聖堂の特徴

3.1 設計監督者の系譜


4 「ガンガン寺」

5 イコノスタス

6 上磯ハリストス正教会

7 その他

8 所在地

9 交通アクセス

10 周辺

11 脚注

12 参考文献

13 関連項目

14 外部リンク

概要

函館ハリストス正教会は日本正教会の教会であり、東日本主教区に所属する。日本正教会の東日本主教区は北海道・東北地方を管轄している。函館ハリストス正教会は北海道に所属する教会の中でのみならず、日本正教会でも伝道の最初期からの歴史を持つ最古の教会の一つである。

1983年(昭和58年)、重要文化財に指定された[1]。これは大正時代の建築物としては全国で二番目の指定である。

管轄司祭は2008年(平成20年)9月に、日本人のイオフ馬場登神父から、ロシア人のニコライ・ドミトリエフ神父に代わった。函館ハリストス正教会にロシア人司祭が着任するのは実に115年ぶりであり、日本正教会の神品 (正教会の聖職)の殆どが日本人によって担われてきた事が表れている[2]
教会の歴史 亜使徒聖ニコライ

1859年(安政5年)にロシア領事のゴシケヴィッチ領事館内に聖堂を建てたのが源流。領事館内に聖堂があった頃には、アラスカの聖インノケンティが訪れて、主教祈祷による聖体礼儀を行った事がある(日本における主教祈祷の聖体礼儀はこれが初めてのものである)[3]

初代司祭はすぐに帰国したが、1861年に来日した修道司祭(役職当時)の亜使徒聖ニコライ(ニコライ・カサートキン)によって3人が洗礼を受け、日本正教会の原型となった。函館ハリストス正教会は日本正教会の最初の聖堂を持つ教会であり、日本における正教会伝道の始まりの場所でもある。一時はキリスト教の禁制もあったが、明治に入り禁制が解けてから順調に信者を集め始めた。1873年(明治6年)には函館ハリストス正教会の境内に、正教小学校(1898年(明治31年)閉鎖)、1884年(明治17年)には女学校(1893年(明治26年)閉鎖)も設立された。

日本の正教会は拠点はその後、ニコライにより東京の神田に移され、以後当地に建設されたニコライ堂(東京復活大聖堂教会)を中心に宣教を拡大させていくが、その後も函館ハリストス正教会は日本正教会でも長い伝統を誇る教会として存在し続けている。

1907年(明治40年)に函館大火によって聖堂は全焼の憂き目を見るが、1916年(大正5年)に再建された。
現聖堂の特徴 主の復活聖堂(西側から)
函館ハリストス正教会 豊橋ハリストス正教会
聖使徒福音記者マトフェイ聖堂

1916年(大正5年)に再建された現在の聖堂は、建築様式はビザンティン建築ロシア建築の影響を受けており、煉瓦造一部3階建ての平屋で、基礎は石造り、外壁は白漆喰を塗っている。1988年(昭和63年)に大がかりな修復工事がなされ、現在に至る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef