函手
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "関手" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年10月)

圏論における関手(かんしゅ、: functor)は、から圏への構造と両立する対応付けである。関手によって一つの数学体系から別の体系への組織的な対応が定式化される。関手は「圏の圏」におけると考えることもできる。
歴史

関手の概念の萌芽はエヴァリスト・ガロアによるを用いた代数方程式の研究に見ることができる。

20世紀初めのエミー・ネーターらによる加群の研究において拡大加群などさまざまな関手的構成が蓄積された。

20世紀半ばの代数的位相幾何学において実際に関手が定義され、図形から様々な「自然な」代数的構造を取り出す操作を定式化するために利用された。

ここでは(基本群のような)代数的対象が位相空間から導かれ、位相空間の間の連続写像は基本群の間の代数的準同型を導いている。

その後アレクサンドル・グロタンディークらによる代数幾何学の変革の中で様々な数学的対象の関手による定式化が徹底的に追求された。
定義
共変関手

C から圏 D への関手、特に共変関手(きょうへんかんしゅ、covariant functor)F は、

C の各対象 X を D の各対象 F(X) に対応させる

C における f: X → Y を D における射 F(f): F(X) → F(Y) に対応させ、以下の性質を満たす

各対象 X ∈ C に対して F(idX) = idF(X) ,

任意の射 f: X → Y および g: Y → Z に対して F(g ? f) = F(g) ? F(f).

すなわち、関手に対して恒等射および射の合成を保存することが要請される。
反変関手

関手に似た形式を持ちながら、射を反転させる(合成を逆向きにする)ような対応が多数存在する。そこで、C から D への 反変関手(はんへんかんしゅ、contravariant functor)F が、各対象 X ∈ C を 対象 F(X) ∈ D に対応させ、各射 f: X → Y ∈ C を射 F(f): F(Y) → F(X) ∈ D に対応させるとき、以下の性質

全ての対象 X ∈ C において F(idX) = idF(X),

全ての射 f: X → Y および g: Y → Z に対して F(g ? f) = F(f) ? F(g)

を満たすものとして定義される。
注意

C の双対圏 Cop を考えるならば、反変関手 F: C → D をかわりに(共変)関手 F: Cop → D(場合によっては F: C → Dop)と見ることによって、共変関手の概念だけで処理することができる。

反変関手はまれに「余関手」(よかんしゅ、cofunctor)と呼ばれることもあるが、圏論の文脈で「(圏論的)双対」(つまり「全ての矢印を逆向きにする」)を意味する接頭辞「余」の使い方とは乖離がある。(共変)関手 F は射 f: X → Y を射 F(f): F(X) → F(Y) に対応させるものだが、ここで双対を得るために全ての矢印を逆向きにするなら射 f: X ← Y に射 F(f): F(X) ← F(Y) が対応することになる。これは結局のところ普通の共変関手の概念を表している。つまり関手とは自己双対的な概念であり、字義どおりにとらえるなら余関手と関手とは同じ概念を表している。
性質

関手の公理からの重要な帰結として

F は C における可換図式を D における可換図式へうつす。

f が C における同型射ならば F(f) は D における同型射

の二つがあげられる。

いかなる圏 C においても、恒等関手(こうとうかんしゅ、identity functor)1C が、どの対象も射もそれ自身へうつすものとして定まる。函手 F: A → B および G: B → C に対し、それらの合成 GF: A → C を考えることができる。関手の合成は、それが定義される限り結合的である。このことから、関手が圏の圏における射となることが示される。

唯一つの対象からなる圏は、射をその元とし、合成をその演算とするようなモノイドと同値である。圏と見なしたモノイドの間の関手はモノイドの準同型に他ならない。その意味で、勝手な圏の間の関手は、モノイドの準同型の、二つ以上の対象を持つ圏へのある種の一般化になっている。
自然変換詳細は「自然変換」を参照

圏として定式化された数学理論の上に関手によってさまざまな自然な構成が与えられるが、自然変換によって2つの構成を比較する「自然な準同型」が記述される。時に2つの見かけ上異なった構成が同等の概念を定めていることがあるが、この状況は2つの関手の間の自然同型になっている自然変換によってとらえられる。

F, G が圏 C と D の間の(共変)関手であるとき、F から G への自然変換 η は C に含まれる全ての対象 X に対し D の射 ηX: F(X) → G(X) を与える。このとき、C の任意の射 f: X → Y に対し、ηY ? F(f) = G(f) ? ηX が成り立つ。 これは即ち、以下の図式自然変換を定義する可換図式

可換になることを意味している。

函手 F から G への自然変換 η が存在して ηX が C に含まれる全ての対象 X に対して同型射となるとき、この自然変換は自然同型であるといい、F ?η G などと書く。圏 C, D の間の関手 F: C → D, G: D → C について自然同型 GF ? IdC, FG ? IdD がともに成り立つならば C と D は同等なもの(圏同値)と見なされる(さらにこれら二つの自然同型 (?) が厳密に等号 (=) で成り立つ圏同型(英語版)を考えることもできるが、実用上これは条件として強すぎる)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef