出雲風土記
[Wikipedia|▼Menu]

『出雲国風土記』(いずものくにふどき)は、出雲国風土記。編纂が命じられたのは和銅6年(713年)5月、元明天皇によるが、天平5年(733年2月30日に完成し、聖武天皇に奏上されたといわれている。「国引き神話」を始めとして出雲に伝わる神話などが記載され、記紀神話とは異なる伝承が残されている。現存する風土記の中で唯一ほぼ完本の状態である。
編纂

713年和銅6年)に太政官が発した風土記編纂の官命により、出雲国国司は出雲国庁に出雲国造出雲臣果安(いずもおみはたやす)を招き、出雲国風土記の編纂を委嘱した[1]733年天平5年)になって、出雲国造の出雲臣広島の監修のもと、秋鹿郡(あいかのこおり)の人、神宅臣金太理(かんやけのおみかなたり)の手によって出雲国風土記は編纂された[1]
構成

総記、意宇・島根・秋鹿・楯縫・出雲・神門・飯石・仁多・大原の各郡、巻末から構成されている。

各郡には現存する他の風土記にはない神社リストがある。神祇官に登録されている神社とされていないものに分けられている。

自然の地形の項ではその地形の様子と特産品の情報が記されている。
総記

出雲国の概要が書かれている。
意宇郡

郷里に関しては意宇郡を参照のこと。
郷里
母理郷、屋代郷、楯縫郷、安来郷、山国郷、飯梨郷、舎人郷、大草郷、山代郷、拝志郷、宍道郷、余戸里
駅家
野城駅、黒田駅、宍道駅
神戸
出雲神戸、賀茂神戸、忌部神戸
寺院
教昊寺、新造院3所
神社
在神祇官社48所、不在神祇官社19所
地名
山野、河川、池、浜、島
通道
国堺への道、大原郡堺への道、出雲郡堺への道、島根郡堺への道
島根郡

郷里に関しては島根郡を参照のこと。
郷里
山口郷、朝酌郷、手染郷、美保郷、方結郷、加賀郷、生馬郷、法吉郷、余戸里
駅家
千酌駅
神社[注 1]
在神祇官社14所、不在神祇官社45所
地名
山野、河川、坡(人工の池)、池、、浜、埼、島
通道
意宇郡堺への道、秋鹿郡堺への道、隠岐への渡
秋鹿郡

郷里に関しては秋鹿郡を参照のこと。
郷里
恵曇郷、多太郷、大野郷、伊農郷
神戸
神戸里
神社
在神祇官社11所、不在神祇官社16所
地名
山野、河川、陂、池、浜、島
通道
島根郡堺への道、楯縫郡堺への道
楯縫郡

郷里に関しては楯縫郡を参照のこと。
郷里
佐香郷、楯縫郷、玖潭郷、沼田郷、余戸里
神戸
神戸里
寺院
新造院1所
神社
在神祇官社9所、不在神祇官社19所
地名
山、河川、池、浜、埼、島
通道
秋鹿郡堺への道、出雲郡堺への道
出雲郡

郷里に関しては出雲郡を参照のこと。
郷里
健部郷、漆沼郷、河内郷、出雲郷、杵築郷、伊努郷、美談郷、宇賀郷
神戸
神戸郷
寺院
新造院1所
神社
在神祇官社58所、不在神祇官社64所
地名
山野、河川、池、江、浜、埼、島
通道
意宇郡堺への道、神門郡堺への道、大原郡堺への道、楯縫郡堺への道
神門郡

郷里に関しては神門郡を参照のこと。
郷里
朝山郷、(日)置郷、塩冶郷、八野郷、高岸郷、古志郷、滑狭郷、多伎郷、余戸里
駅家
狭結駅、多伎駅
神戸
神戸里
寺院
新造院2所
神社
在神祇官社25所、不在神祇官社12所
地名
山野、川、池、水海、浜
通道
出雲郡堺への道、飯石郡堺への道、石見国堺への道
飯石郡

郷里に関しては飯石郡を参照のこと。
郷里
熊谷郷、三屋郷、飯石郷、多禰郷、須佐郷、波多郷、来嶋郷
神社
在神祇官社5所、不在神祇官社16所
地名
山野、河川
通道
大原郡堺への道、仁多郡堺への道、神門郡堺への道、備後国堺への道
仁多郡

郷里に関しては仁多郡を参照のこと。
郷里
三處郷、布勢郷、三沢郷、横田郷
神社
在神祇官社2所、不在神祇官社8所
地名
山野、河川
通道
飯石郡堺への道、大原郡堺への道、伯耆国堺への道
大原郡

郷里に関しては大原郡を参照のこと。
郷里
神原郷、屋代郷、屋裏郷、佐世郷、阿用郷、海潮郷、来次郷、斐伊郷
寺院
新造院3所
神社
在神祇官社13所、不在神祇官社16所
地名
山野、河川
通道
意宇郡堺への道、仁多郡堺への道、飯石郡堺への道、出雲郡堺への道
巻末

出雲国の官道を中心にした主要な道網や駅・橋・渡船、軍団(とぶひ)、(まもり)が記載され、奥付が記されている。
収録された説話

すべての郷に地名起源の説話が掲載されているが、ほとんどが断片的にのみ収録されている。ある程度まとまった形で収録された説話には以下のものがある。
国引き神話
意宇郡の条の冒頭に記載され、郡名の由来に結び付けられている。詳細は
国引き神話を参照のこと。
毘売埼伝承
安来郷のスサノヲの地名説話に続けて記載されている。語臣猪麻呂の娘が埼で遊んでいる時に和爾に襲われてしまった。猪麻呂は娘の死を悲しみ数日間泣き崩れた後、和爾に復讐することを決心する。武器を持って埼に座り込み、神々に一心に祈ると和爾の大群がやって来て1匹の和爾を取り囲んでいた。猪麻呂がその和爾を討ち取り腹を割くと娘の足が出てきた。和爾は串刺しにされて路傍に立て掛けられた。
加賀神埼(かかのかんざき)
現在の加賀の潜戸にあたる。ここで枳佐加比売命が佐太大神を産む時に弓矢をなくした。この時「生まれてくる子が麻須羅神の子ならば、なくなった弓矢よ出てこい」とうけいをした。すると弓矢が出てきたが、「これは違う」と言ってやり直した。再び出てきた金の弓矢を枳佐加比売命が手に取り、岩屋を射通した。いわゆる丹塗り矢型神話の変形といえる。
恋山(したいやま)
現在の鬼の舌震にあたる。和爾が阿井村の玉日女命を慕って川を遡上したが、玉日女命は嫌がって岩で川を塞いでしまった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef