出雲広貞
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例出雲広貞
藤浪剛一『医家先哲肖像集』より出雲広貞
時代平安時代初期
生誕不明
死没不明
官位正五位下信濃権守
主君桓武天皇平城天皇嵯峨天皇
氏族出雲宿禰朝臣
父母父:出雲嶋成
菅原峯嗣、菅原春江
テンプレートを表示

出雲 広貞(いずも の ひろさだ、生没年不詳[1])は、平安時代初期の貴族医師のち宿禰朝臣侍医・出雲嶋成の子。官位正五位下信濃権守
経歴

摂津国出身[2]延暦23年(804年)の年末から病に伏していた桓武天皇に対して、昼夜怠らず治療にあたった功労により、翌延暦24年(805年)正月に正六位上から従五位下に昇叙される。同年11月左京に貫附される。

平城朝では、中内記典薬助・侍医を務めると共に、美作権掾但馬権掾近国国司を兼ねた。また、平城天皇の命を受けて衛門佐安倍真直と共に各地方・諸家に伝わる調薬の方法を編纂し、大同3年(808年)に日本初の医薬書となる『大同類聚方』として撰上している[3]

嵯峨朝でも引き続き侍医を務める傍ら、弘仁2年(811年)に内薬正を兼ね、のち信濃権守も務めた。またこの間に、大同5年(810年)従五位下、弘仁11年(816年)従五位上、弘仁13年(818年)正五位下と昇進し、弘仁3年(812年)には宿禰姓に改姓している。

医書『難経開委』を著したとされるが、散逸して現存しない。
官歴

日本後紀』による。

時期不詳:正六位上

延暦24年(805年) 正月28日:従五位下。11月29日:貫附左京

時期不詳:中内記

延暦25年(806年) 正月28日:兼美作権掾。2月16日:典薬助、兼美作権掾如故。日付不詳:侍医。4月24日:兼但馬権掾

大同5年(810年) 8月20日:従五位下(内位

弘仁2年(811年) 4月5日:兼内薬正、侍医但馬権掾如故

弘仁3年(812年) 6月12日:姓から宿禰姓に改姓

弘仁11年(820年) 正月7日:従五位上

弘仁13年(822年) 正月7日:正五位下

時期不詳:宿禰姓から朝臣姓に改姓[4]信濃権守[4]

系譜

父:出雲嶋成
[5]

母:不詳

生母不明の子女

男子:菅原峯嗣(793-870)[4]

男子:菅原春江[5]


脚注^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、109頁。 
^日本後紀』延暦24年11月29日条
^ 『日本後紀』大同3年5月3日条
^ a b c 『日本三代実録』貞観12年3月30日条
^ a b 鈴木真年『百家系図稿』巻5,出雲

参考文献

森田悌『日本後紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、2006年

森田悌『日本後紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、2007年

宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8992 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef